「キノコの部位」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m epithecium は子実上層(=子嚢上層)の意である:イグチ類の管孔とカワラタケなどの管孔との相違について補足:「石突き」は菌学用語ではないので削除
23行目:
 
== ひだ ==
[[Image:ベニタケ属の一種のひだ.JPG|thumb|ベニタケ属の一種。かれがあり岐を行い、たいへん密である。]]
'''ひだ'''('''襞'''、gill, lamella)とは、キノコの傘の裏ある放射状になってい(まれに同心円状に)形成され状のもの器官である。傘を持つキノコ大部分が持っている。ひだのないものは管孔や針が傘の裏にある。ひだは、きのこの種って、その間隔が密であるものっているものがある。また、かれしているものや、普通のひだの間に子ひだ(freegill)と呼ばれる短いひだを持つものもあり、これらの相違は、きのこの同定に際して重要視される。ひだの表面には子実層(しじつそう、epithecium)hymenium)が作られる。子実層には担子器、シスチジアなど作ら形成され、[[胞子]]を作る。
=== ひだの色 ===
[[Image:イッポンシメジ科裏側.JPG|thumb|桃色を呈する、成熟したイッポンシメジ科のきのこのひだ。ピンク色である。この種ひだがあり存在し、やや疎で離生している。]]
ひだの色調ほぼ胞子の色とほぼ同じである。子実体場合でき少なくないが、形成されてまもない未熟なきのこでは、胞子がまだあまりできの色調を反映していない。ま、ひだを構成する菌糸自体に特有の調を持つ場合には、胞子の色調とは大きく異なること場合がある。胞子の色は[[胞子紋]]を得ることで観察できる。ひだの色は、きのこのおおまかな同定を行う上で重要で、たとえば[[ウラベニガサ科]]や[[イッポンシメジ科]]は淡紅色、[[ヒトヨタケ科]]は黒色あるいは黒褐色等、キノコ見分ける上で重要であ呈する。
=== ひだのつき方 ===
; 直生(ちょくせい、adnate)
34行目:
: 柄にひだが上向きにくっついている。
; 垂生(すいせい、decurrent)
: 柄に対し、ひだの末端が下向きにくっつの弧を描いて付着する。
; 湾生(わんせい、sinuate)
: 柄にひだの末端くっつい柄に触れおりはいるが、柄の近くでひだがやや引っ上向きに切れ込んだ弧をなしている。
; 離生(りせい、free)
: 柄とひだが離れている。
; 隔生(かくせい、remote)
: 柄とひだの末端と完全に離れており、ひだはと水平な形の周囲折れ曲おいてはかさの肉露出している。
 
== 管孔 ==
'''管孔'''('''かんこう'''、pore,tube)とは[[イグチ科]]や[[オニイグチ科]]などのキノコの傘の裏側に形成されるチューブ状の器官である。胞子を形成する面の表面積を増網目状すために、ひだ間に多数仕切りが形成されたもと解することができるここ[[イグチ科]]においては、管孔の壁はら胞子さの肉とは別に分化した構造飛ばるが、[[カワラタケ]]などではそのような分化は認められず、実質的にはかさの肉と区別できない
 
== 針 ==
'''針'''('''はり'''、spine)とは[[イボタケ科]]や[[カノシタ科]]等のキノコなどの傘の裏形成される針状のもののこと器官である。ここから胞子を飛ばす。
 
== 柄 ==
82行目:
'''つぼ'''('''壺'''、volva,universal veil)とは、キノコの[[外被膜]]が破れて柄の下部に残ったもの。
 
 
== 石突き ==
キノコの根元についている硬い部分のことを指す。[[おがくず]]などが付いていて食べられないので、食に用いるときは調理前に切り落としてしまうのが普通である。ただし、[[出汁]]をとる際に用いられることも多い。
{{節stub}}
 
== 基本体(グレバ) ==