「組手 (空手)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
山元 (会話 | 投稿記録)
山元 (会話 | 投稿記録)
28行目:
一方関西でも、昭和に入ると[[立命館大学]]の山口剛玄([[宮城長順]]門下)が独自に組手を創作していた。山口は{{和暦|1929}}頃に「型中心の空手に満足しなかった私は、更に一歩進んだ考え方から、実戦組手を創案して現在のような交歓稽古ができる基礎を作りました」<ref>山口剛玄「空手界の設計図」『月刊空手道』創刊号、空手時報社、1956年、40頁。</ref>と、戦後に雑誌に寄せた論考の中で語っている。
 
また、[[関西大学]]柔道部に在籍していた澤山宗海(本名・勝)は、{{和暦|1929}}に摩文仁賢和と[[宮城長順]](剛柔流開祖)を招聘して、関西大学唐手研究会を設立したが、次第に型のみの稽古に物足りなさを感じて、{{和暦|1932}}、「大日本拳法」という防具組手を主体とする空手とは別の武道を創設した<ref>森良之祐『絵説・日本拳法』東京書店、1998年、48、49頁参照。</ref>。
 
しかし、こうした態度は沖縄から来た空手家の指導を疑うようなもので、黙認される場合もあったが大問題に発展した事例も存在した。特に[[東京大学|東京帝国大学]]の[[坊秀男]]、三木二三郎らが始めた防具組手は、船越の逆鱗に触れ船越の東大師範辞任問題にまで発展した。また、同じ頃、船越門下の大竹一蔵、坂井賛男、アマチュアボクシングの洪胤植らが九段下に作った「大日本拳法研究会」が、空手と拳闘([[ボクシング]])の共同研究と称して防具空手を始めたが、これにも船越は激怒して坂井を破門にしている<ref>大竹一蔵「船越先生と私」『空手道』創造、1977年、144、145頁参照。</ref>。こうした反対に遭い、空手の組手試合の正式な確立は戦後まで持ち越すことになった。