「ディスクール」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ZéroBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: ca:Discurs
編集の要約なし
1行目:
'''ディスクール'''(フランス語:'''discours''')とは、「書かれたこと」や「言われたこと」といった、[[言語]]で表現された内容の総体を意味する概念。「言説」とも訳される。当初は[[言語学]]において考え出された概念だったが、[[ミシェル・フーコー]]の『[[ミシェル・フーコー#.E7.8B.82.E6.B0.97.E3.81.AE.E6.AD.B4.E5.8F.B2.E3.83.BB.E8.A8.80.E8.91.89.E3.81.A8.E7.89.A9|言葉と物]]』、『[[知の考古学]]』を経て[[哲学]]や[[社会学]]でも用いられるようになった批評用語としてのディスクール'''言説'''はフーコーが託した意味を引き継いで使われることが多く、単なる言語表現ではなく、[[制度]]や[[権力]]と結びつき、現実を反映するとともに現実を創造する言語表現であり、制度的権力の[[ネットワーク]]とされる。
 
== 概要 ==
当初は[[言語学]]において考え出された概念だったが、[[ミシェル・フーコー]]の『[[ミシェル・フーコー#.E7.8B.82.E6.B0.97.E3.81.AE.E6.AD.B4.E5.8F.B2.E3.83.BB.E8.A8.80.E8.91.89.E3.81.A8.E7.89.A9|言葉と物]]』、『[[知の考古学]]』を経て[[哲学]]や[[社会学]]でも用いられるようになった。批評用語としての「ディスクール」はフーコーが託した意味を引き継いで使われることが多く、単なる[[言語表現]]ではなく、[[制度]]や[[権力]]と結びつき、現実を反映するとともに現実を創造する言語表現であり、制度的権力の[[ネットワーク]]とされる。
[[フランス語]]における本来の意味は物事や考えを言葉で説明することであり、フランス語の一般名詞としては演説、論述などの意味も持つが、[[日本語]]において「ディスクール」が使われる場合は[[ミシェル・フーコー]]的な「言語表現の総体」を意味することが多い。
 
[[フランス語]]における本来の意味は物事や考えを[[言葉]]で説明することであり、フランス語の一般名詞としては[[演説]][[論述]]などの意味も持つが、[[日本語]]において「ディスクール」が使われる場合は[[ミシェル・フーコー]]的な「言語表現の総体」を意味することが多い。
 
フーコーによれば言語によってなされた個々の表現は「「エノンセ(言表)」」とよばれ、ディスクールはこのエノンセの総体である。そしてディスクールは、[[無意識]]のうちに[[制度]]や[[権力]]と不可分に結びついており、抑圧や排除、[[差別]]といった制度的権力の構図を内包している。またディスクール自体は多くの人間による言表の集合であるために個々の言表における作品性や著作性といった要素はあまり問題とされない。これに対して[[ユルゲン・ハーバーマス]]は「理想的な対話状況」によって権力性を切り離すことが可能であると説いた。また[[エドワード・サイード]]は、[[オリエンタリズム]]に関しては、という限定の上でではあるが、ディスクールに著作家自身の特徴を見て取れると著書『[[オリエンタリズム (サイード)|オリエンタリズム]]』で主張している。