「金沢市」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 「四高記念文化交流館」の写真の誤字修正
景秀 (会話 | 投稿記録)
73行目:
[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の[[一向一揆]]で[[本願寺]]の拠点が置かれた尾山御坊(金沢御坊)と、その周辺の寺内町を起源とする。天正8年([[1580年]])、[[織田信長]]配下の[[柴田勝家]]の甥[[佐久間盛政]]が尾山御坊を攻め落とし、その地に尾山城を築城した。
[[ファイル:Kanazawa Castle Gate.JPG|thumb|240px|right|[[金沢城|金沢城址]]]]
[[賤ヶ岳の戦い]]以降、[[前田利家]]が尾山城(金沢城)を居城とし、[[加賀藩]]の原型が形成された。城下町には二重の[[総構え|惣構]]が掘られ、[[環濠都市]]となり、現在でもその遺構を確認することができる。それまで点在していた寺院は一向一揆を防ぐために、金沢城から南西の犀川流域、東側の[[卯辰山]]、南東の小立野台地の三ヶ所に集められ、それぞれが[[寺町寺院群]]、[[卯辰山山麓寺院群]]、[[小立野寺院群]]となった。

慶長5年([[1599年]])に利家が死去すると、翌年には[[関ヶ原の戦い]]が起こる。利家の遺領を相続した長男の[[前田利長]]は、東軍の[[徳川家康]]につき、西軍に属した弟の[[前田利政]]の所領を戦後に与えられ、[[加賀国]]、[[能登国]]、[[越中国]]を有する大大名となる。32代目藩主[[前田利常]]の時代には、[[十村制]]や[[改作法]]といった農政改革を進め、支配機構の整備が行われ藩体制が確立した。54代目藩主[[前田綱紀]]は[[名君]]として名高く、兼六園の前身にあたる蓮池庭(れんちてい)を作庭し、[[木下順庵]]や[[室鳩巣]]、[[稲生若水]]といった学者の招聘につとめ学問を振興した。また綱紀美術工芸品漢書、洋書などの多様な書物の収集にも努め、その書物の豊富さから[[新井白石]]は「加賀は天下の書府」と言ったと伝えらている<ref>[新井白石全集第6巻 p673]</ref>。集めれた書物や美術工芸品の収蔵品[[尊経閣文庫]]と呼ばれ現在に残る。その後金沢は150余年に渡り、加賀百万石の[[城下町]]として繁栄することとなる。[[参勤交代]]の時、[[前田氏]]は約2,000人の家来を従え、現在の価値で片道約7億円をかけて[[江戸]]との間を往来した。
 
以下江戸時代の藩政史料や地図、明治初期の統計書に記録されている金沢町の人口をまとめる。但しその多くが町奉行支配場(本町、地子町、旧門前地、大工地)の町方人口に関するものであり、主に寺社奉行支配地(門前地)に居住した僧侶・神職ほか、武家屋敷や一部町方・寺社方に居住した士分・武家奉公人については人口に関する資料がほとんど残っていない。