「レジスタ (コンピュータ)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m lk修正(Bot試験)
m編集の要約なし
15行目:
プロセッサ内部にはたいてい数個から数十個のレジスタがあり、これらの回路は[[バス (コンピュータ)|バス]]回路や演算回路などと密接に結びついているため、高速に動作する。
 
プロセッサの処理能力について述べる際に、よく「○○ビットプロセッサ(あるいは○○ビットCPU、○○ビットDSPなど)」という表現が用いられるが、このビット数はプロセッサ内部の各レジスタの構成ビット数を指す。レジスタの種類によって、同じプロセッサの中に入っているレジスタでもビット長がまちまちであることがあるが、たいていの場合、演算結果を保持する[[アキュムレータ (コンピュータ)|アキュムレータ]]のビット数がそのプロセッサの処理ビット数であると考える。
 
多くのプロセッサは、メインメモリとのデータのやり取りに用いるデータバスのビット数と、前述のアキュムレータのビット数とは同じであるが、いくつかのCPUはこれらのビット数が異なる。その場合、データバスのビット数を「外部ビット数」、アキュムレータのビット数を「内部ビット数」と表現する。例えば、[[モトローラ]]社のCPU [[MC68000]]はデータバスが16ビット、アキュムレータが32ビットだったので、「内部32ビット・外部16ビットCPU」と表現された。
29行目:
特定の目的を持つレジスタ。
==== アキュムレータ ====
{{Main|アキュムレータ (コンピュータ)}}
[[演算]]結果を置いたり、[[データ]]を一時的に[[記憶]]するレジスタである。アキュムレータ(accumulator) はあらゆるプロセッサにある。アキュムレータには足し算、引き算などの基本的な演算を行なう回路が付属しており、アキュムレータのデータとデータバス上のデータを演算した結果をアキュムレータに保存することができるようになっている。また、データバスからデータを取り込んだり、データバスにデータを出したりすることができるようになっている。データレジスタと呼ぶこともある。