12,492
回編集
'''広橋 兼勝'''(ひろはし かねかつ、[[永禄]]元年[[10月23日 (旧暦)|10月23日]]([[1558年]][[12月2日]]) - [[元和 (日本)|元和]]8年[[12月18日 (旧暦)|12月18日]]([[1623年]][[1月18日]]))は、[[安土桃山時代]]、[[江戸時代]]初期の[[公家]]、[[歌人]]。[[藤原北家]][[日野家|日野流]]、家格は[[名家 (公家)|名家]]で、[[広橋国光]]の子。母は[[高倉永家]]の娘。兄弟に[[日野輝資]]、[[日禎]]([[本圀寺]]16世、[[常寂光寺]]開山)。子に[[広橋総光]]、[[油小路隆基]]、[[鷲尾隆量]]、新遍、観助、[[広橋局]]、[[樋口信孝]]室、[[中御門宗保]]室、[[裏辻季福]]室。号は後是称院。一字名
慶長
== 関連項目 ==
* [[およつ御寮人事件]]
{{先代次代
|[[広橋家]]当主
|第17代
|[[広橋国光]]
{{DEFAULTSORT:ひろはし かねかつ}}
[[Category:
[[Category:室町・安土桃山時代の公家]]
[[Category:江戸時代の公家]]
|