「ステップ (パソコンショップ)」の版間の差分
編集の要約なし
(→概要) |
|||
後述の「5つのNO!」を掲げ、運営コストを徹底的に削減することで低価格を実現、大量販売で成長する。秋葉原や日本橋にも進出し、ピーク時の1994年2月期には265億円を売り上げたものの、薄利多売が行き過ぎて、この時ですら4300万円の欠損を計上していた。さらに、パソコン価格の下落と他店との価格競争により収益が悪化し、翌1995年2月期には170億円と売上が大幅に減少した。
この売上の減少はステップに致命的なダメージを与えた。ステップでは通信販売において、購入者に前もって代金を入金させ、これを運転資金として商品調達を行っていたため、[[Windows95]]発売後に極端な売上減少に見舞われてしまった。それでも何とか売上回復を期して、PCメモリを格安で販売する戦略に打って出
▲それでも何とか売上回復を期して、PCメモリを格安で販売する戦略に打って出る。ところが雑誌広告媒体の広告期限までにメモリの価格を先読みして打ち出すのは、かなりの無理を強いた。結局、雑誌に掲載された価格よりも調達価格が上回り、伝票上多額の損失を計上した(社長の寺田氏は「マージンが入るので大丈夫」と公言していた。だが、それを確認できる人物はすでに寺田氏に反する者として人事課長に徹底的に排除されていた)。
これらの打開策として秋葉原に「ステップPC工房」を開店。ジュエリー用のショーケースにPCパーツが陳列され、落ち着いた雰囲気の中で自作パーツの購入や好きな組み合わせでのパソコンオーダーができる店舗であった。だが、これと同時に本社機能の一部を秋葉原に移転したが、3ヶ月後にまた千葉県市川市に戻す移転費用も無視できない金額であった。またジュエリーケースもサイズの計算ミスで数器が使用されないでいた。▼
▲これらの打開策として秋葉原に「ステップPC工房」を開店。ジュエリー用のショーケースにPCパーツが陳列され、落ち着いた雰囲気の中で自作パーツの購入や好きな組み合わせでのパソコンオーダーができるという店舗であった。
さらに、特徴であった「5つのNO!」を廃止したが、今までの一括仕入れを各店毎の仕入れにしてしまったため、スケールメリットを自ら放棄し調達額を上げる結果となり、サービス向上と合理化を進めたが、1996年2月期で165億円とさらに売上が減少、最終的に資金繰りに行き詰まり、1996年9月20日に[[千葉地方裁判所|千葉地裁]]に和議を申請し倒産した。9月20日朝、幹部社員数名だけが和議申請の事実を知らされ、店舗においては幹部社員が正午にシャッターを閉めるように従業員に指示し、その後に倒産の事実を告げた。負債は70億円<ref>[http://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/960925/step.htm ステップ、千葉地裁に和議を申請] PC Watch</ref>。▼
▲さらに、
== 5つのNO! ==
|