8,483
回編集
m (r2.6.4) (ロボットによる 追加: nl:Filosofische onderzoekingen) |
(→文献: 書誌情報を追加。) |
||
ウィトゲンシュタインは言語ゲームの概念によってあらゆる問題が分析できることを示している。世界とは物によって成り立っている世界ではなく言語ゲームによって成り立っており、既に価値や行為が言語と結合して存在していると考える。ウィトゲンシュタインは言語が完全に独立して存在することはできず、あらゆる語は何らかの言語ゲームにおいて使用されることで意味を持つ。ここに家族的類似性を見出すことが可能であり、ウィトゲンシュタインは従来の哲学で議論されてきたような行為や認識の主体を定義することなく、言語ゲームの中でおのずと感覚や感情、理解や信念が発生するものと捉えた。さらにウィトゲンシュタインは規則の問題について発見している。それは文法は言語の使用を決定できない、という命題に関する問題である。ウィトゲンシュタインの見解によれば、言語ゲームにおける言語の使用には何の根拠もなく行われるものである。つまりある特定の言語の使用が文法という規則に従うことも逆らうこともない。後から規則に従っている、または逆らっていると言うことは可能であるが、本質的に言語行為は規則から発生しているわけではない。このようなウィトゲンシュタインの立場はこれまでの哲学の研究にまったく異なる視点を提示している。ウィトゲンシュタインはこのような哲学的考察によって破壊できるものは「単なる幻影」と述べており、この幻影を破壊することによって言語の根底を明らかにすることが可能となると論じている。
==
*{{Cite book|和書|others=[[藤本隆志]]訳
*{{Cite book|和書|others=[[黒崎宏]]訳
*{{Cite book|和書|others=[[黒崎宏]]訳・解説|year=1995|month=1|title=哲学的探究 第2部|publisher=産業図書|isbn=4-7828-0090-8|ref=ウィトゲンシュタイン&黒崎1995}}
*{{Cite book|和書|others=[[黒崎宏]]訳・解説|year=1997|month=4|title=『哲学的探求』読解|publisher=産業図書|isbn=4-7828-0107-6|ref=ウィトゲンシュタイン&黒崎1997}}
{{philos-stub}}
|