「公傷制度」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
6行目:
[[1957年|昭和32年]]に11月場所が行われるようになるまでは年2~4場所制だったため制度の必要性は皆無に等しかった。例えば1年休んだ場合、現在では6場所もの長期休場となるが、昭和20年代までは長くても2~4場所の休場でしかないため、よほどの重症でもない限り挽回は可能だった。
 
その後[[1958年|昭和33年]]には7月場所も始まって年6場所制となったことで、負傷による[[休場]]の影響が大きく出るようになっていった。[[1971年|昭和46年]]7月場所で、[[藤ノ川武雄|藤ノ川]](先代[[伊勢ノ海]])と[[増位山太志郎|増位山]](現[[三保ヶ関]])とが負傷し、回復不十分のままに翌9月場所に強行出場したこと、また同年[[10月11日]]に[[横綱]][[玉の海正洋|玉の海]]が急病により現役のまま亡くなったこと、11月場所において、元[[小結]]でその場所[[前頭]]4枚目の[[龍虎勢朋|龍虎]]が左[[アキレス腱]]を断裂し長期休場を余儀なくされた(休んでいる間に[[幕下]]42枚目まで番付を下げた)ことをきっかけに、翌[[1972年|昭和47年]]1月場所から取り入れられた制度である。最初の適用者は1972年5月場所の、幕下の宍戸であった。宍戸は同年3月場所の対[[若乃花幹士 (2代)|朝ノ花]](のち若三杉、横綱2代若乃花、現[[間垣]])戦で右膝関節を[[脱臼]]し、初めて公傷が認められた。
 
当時、他のプロスポーツには公傷制度がなかったことから適用基準も厳しく、「土俵で立ち上がれたら公傷にはしない」「古傷の再発は公傷にしない」と言われていた。[[1979年|昭和54年]]5月場所、前場所を肩の[[脱臼]]で休場した[[十両]]・[[千代の富士貢|千代の富士]](現[[九重 (相撲)|九重]])が、公傷の認定がされなかったために場所途中(3日目)から出場した(一説には手続きの不手際とも言われている)。しかしこれをきっかけに、千代の富士は相撲ぶりを出足を重視するものに変え、それがのちに大関及び横綱への昇進につながったと言われている。
 
また、当初は2場所連続負け越さないと陥落しない[[大関]]だけは公傷制度の適用対象外であった。だが徐々に適用範囲が広がり、昭和58年からは大関も公傷制度の適用対象となった。なお大関力士の公傷適用第1号は、同年9月場所の[[隆の里俊英|隆の里]]戦で負傷した[[朝潮太郎 (4代)|朝潮]](現[[高砂 (相撲)|高砂]])であり、大関力士で最後に公傷適用された力士は、[[2003年|平成15年]]1月場所の[[出島武春|出島]]戦で負傷した[[栃東大裕|栃東]](現[[玉ノ井]])であった。
 
ところが、[[平成]]時代に入ってからは「全治2ヶ月以上の診断書が提出されたら公傷認定」と言われるまでになり('''「やたらと全治2ヶ月の診断書が出て来る」'''ともいわれた)、場所中の休場力士の増加につながったとされた。このきっかけは、[[1992年|平成4年]]11月場所7日目、東張出大関で当時[[角番]]の[[霧島一博|霧島]](現[[陸奥 (相撲)|陸奥]])が西張出[[関脇]]・[[水戸泉政人|水戸泉]](現[[錦戸 (相撲)|錦戸]])戦で、右足首靱帯断裂の大怪我により途中休場(霧島は2場所連続[[負け越し]]により同11月場所限りで大関から関脇[[陥落]]が決定)。その後「全治3か月」の[[診断書]]が出たものの、当時の審判部長を務めた[[佐渡ヶ嶽]]親方(元横綱・[[琴櫻傑將|琴櫻]])が「霧島は右足首負傷後も自力で[[花道]]を歩いて帰った」との理由で、公傷を認定するための「現認証明書」が発行されず、一旦は公傷を認めなかった。だが数日後の緊急理事会において「ケガの具合を正確に調査するため、診断書の提出を当日限りから3日以内に訂正する」と変更され、霧島は公傷認定により西張出関脇の地位だった[[1993年|平成5年]]1月場所を全休するも、翌3月場所も同じ西張出関脇の地位に留まった(同3月場所で霧島は10勝以上すれば大関特例復帰を果たしたが、結局5勝10敗の負け越しに終わった)。しかしこの事が皮肉にも、公傷認定による全休力士が急増する要因にもなってしまった。
16行目:
この理由もあり、当時[[理事長]]職を務めていた[[北の湖敏満|北の湖]]の「鶴の一声」によって、平成15年11月場所を最後に、公傷制度を廃止することが決定した。幕内で公傷が初適用された力士は[[1973年|昭和48年]]5月場所の[[丸山孝彦|丸山]]、最後に適用された力士は[[琴ノ若晴將|琴ノ若]](現[[佐渡ヶ嶽]])。公傷廃止後、制度不適用の第1号となった力士は[[2004年|平成16年]]1月場所で当時十両の[[若天狼啓介|若天狼]]である。
 
この廃止前に、公傷制度を維持したまま運用の改善で凌ごうとしたこともあった。だが、大関[[武双山正士|武双山]](現[[藤島 (相撲)|藤島]])が平成15年3月場所6日目に、肩の脱臼で途中休場するも公傷が認められず、翌5月場所は大関[[角番]]になった場所で強行出場しながらも、同5月場所の[[千秋楽]]で8勝7敗と[[勝ち越し]]て角番を脱してまった。またその際、武双山の師匠でもある[[武蔵川]][[理事]](元横綱[[三重ノ海剛司|三重ノ海]])が「なぜ武双山の公傷を認めなかったのか」と理事会で審判部を追及したことから、「必要の無い公傷を申請している力士が多数いる」「認めたり認めなかったりしたら、それぞれの力士の師匠に突っ込まれてどうにもならない」という認識ができ、廃止に至った。
 
なお公傷制度の廃止の際、救済措置として幕内の定員が40人から42人に、十両の定員が26人から28人に、それぞれ増員された。