「イオン化傾向」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
CCoil (会話 | 投稿記録)
似た覚え方を削除
15行目:
ここで <math>F</math> は[[ファラデー定数]]、<math>z</math> はイオンの電荷である。
 
金属のイオン化傾向を大きいものから順に配列すると以下のとおりになる(個別に脚注のない金属の電位は<ref name=binran>日本化学会編 『改訂4版 化学便覧 基礎編』 丸善</ref>による)。ただし( )内はギブス自由エネルギー変化からの計算値(<ref name=Parker>D.D. Wagman, W.H. Evans, V.B. Parker, R.H. Schumm, I. Halow, S.M. Bailey, K.L. Churney, R.I. Nuttal, K.L. Churney and R.I. Nuttal, The NBS tables of chemical thermodynamics properties, ''J. Phys. Chem''. Ref. Data 11 Suppl. 2 (1982)</ref>による数値)。
 
{|
35行目:
|-
| [[マグネシウム]] (Mg), || Mg<sup>2+</sup>(aq) + 2 e<sup>-</sup> <math> \rightleftarrows\ </math> Mg(s), || ''E''&deg;= -2.356 V
|-
| [[トリウム]] (Th), || Th<sup>4+</sup> + 4 e<sup>-</sup> <math> \rightleftarrows\ </math> Th, || ''E''&deg;= -1.90 V<ref name=mekki>{{Cite web|url=http://www.tmk.or.jp/datapdf/data51.pdf|format=pdf|title=各種金属の標準電極電位|publisher=東京都鍍金工業組合|accessdate=2012-01-4}}</ref>
|-
| [[ベリリウム]] (Th), || Be<sup>3+</sup> + 3 e<sup>-</sup> <math> \rightleftarrows\ </math> Be, || ''E''&deg;= -1.85 V<ref name=mekki/>
|-
| [[アルミニウム]] (Al), || Al<sup>3+</sup>(aq) + 3 e<sup>-</sup> <math> \rightleftarrows\ </math> Al(s), || ''E''&deg;= -1.676 V
|-
| [[チタン]] (Ti), || Ti<sup>4+</sup> + 4 e<sup>-</sup> <math> \rightleftarrows\ </math> Ti, || ''E''&deg;= -1.63 V<ref name=mekki/>
|-
| [[ジルコニウム]] (Zr), || Zr<sup>4+</sup> + 4 e<sup>-</sup> <math> \rightleftarrows\ </math> Zr, || ''E''&deg;= -1.534 V<ref name=mekki/>
|-
| [[マンガン]] (Mn), || Mn<sup>2+</sup>(aq) + 2 e<sup>-</sup> <math> \rightleftarrows\ </math> Mn(s), || ''E''&deg;= -1.18 V
81 ⟶ 89行目:
 
[[タンタル]]および[[アンチモン]]などは[[イオン半径]]が小さく電荷が大きいため、水和イオンは非常に[[加水分解]]しやすく、強[[酸性]]においても安定に存在し得ないため[[酸化物]]との電位で代用している。[[白金]]および[[金]]などの水和イオンも非常に加水分解しやすく、特に金については単純な水和イオンは存在しないとされているため<ref name=Cotton> FA コットン, G. ウィルキンソン著, 中原 勝儼訳 『コットン・ウィルキンソン無機化学』 培風館、1987年</ref>、正確な値とはいえない。
{{reflist}}
 
== 覚え方 ==