「扶南国」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
{{redirect|扶南|[[雅楽]]の曲目(唐楽、平調)|扶南 (雅楽)}}
{{カンボジアの歴史}}
'''扶南国'''(ふなんこく)は、[[1世紀]]から[[7世紀]]にかけて[[メコン川]]下流域(現在の[[カンボジア]]、[[ベトナム]]南部)に栄えた[[ヒンドゥー教]]・[[仏教]](5世紀以降)の古代国家。
 
==概要歴史==
{{main|:en:List of kings of Cambodia}}
[[3世紀]]頃に[[中国]]の歴史書([[後漢書]]など)に同時代の東南アジアの国家としてその名が出ている。また、[[インドシナ半島]]では1世紀ころから[[インド]]文化が伝わり、扶南もその文化的影響を強く受けていた。[[ヒンドゥー教]]が伝わると官僚として多くのインド人が採用され、[[サンスクリット]]語が法律用語として使われた。
=== 扶南の起源 ===
[[3世紀]]頃の[[南京]]にあった[[呉 (三国)|呉]]の官僚の報告書に同時代の東南アジアの国家の存在が出ている。しかし、扶南という名称は出ておらず、当時の現地人がどのような名前で国を呼んでいたかは明らかではない。後述する民族についての考察からも、1世紀頃に[[オーストロネシア語族|オーストロネシア]]系が扶南をたてたとする説が有力である。[[629年]]に完成した[[梁書]]によれば、扶南をたてた人物は「徼」(マレー半島かインドネシアの島と言われている)から来た外国人「混塡」(Kaundinya I)である。混塡は土地の女王「柳葉」(Queen Soma)と結婚し、その子供に王権を与えると、その子供は七つの町を作ったと伝えられている。同様の話は晉書にも伝えられている。
 
[[3世紀]]頃に[[中国]]の歴史書([[後漢書]]など)に同時代の東南アジアの国家としてその名が出ている。また、[[インドシナ半島]]では1世紀ころから[[インド]]文化が伝わり、扶南もその文化的影響を強く受けていた。[[ヒンドゥー教]]が伝わると官僚として多くのインド人が採用され、[[サンスクリット]]語が法律用語として使われた。
 
[[Image:FunanMap001.jpg|thumb|250px|left|扶南国の地図]]
つまり扶南は、「インドシナ」半島の国家らしくインドとシナ(中国)両国の影響を受けた国家であった。実際、扶南はインド・中国間の海上交易ルートの中継地として大いに栄え、とりわけ[[シャム湾]]に面した外港オケオには交易による商品と後背地からの様々な産物が集積され、活況を呈していたと考えられている。
 
=== 扶南の繁栄期 ===
4世紀頃から[[ミーソン聖域]]の建設が開始された。
 
=== 扶南の滅亡 ===
[[550年]]から[[628年]]にかけて、扶南と[[真臘]]の間に戦争があった。[[550年]]頃、扶南は真臘を属国としていた。
 
[[628年]]に真臘の{{仮リンク|イシャーナヴァルマン1世|fr|Içanavarman Ier}}が扶南を占領し、滅亡した。
 
==民族==
扶南をたてた民族については、従来[[クメール]]系と考えられていたが、近年では[[オーストロネシア語族|オーストロネシア]]系ともされる。いずれにしても近代ベトナムの民族系統とは異なる。{{要出典範囲|が北ベトナムはメコン川下[[紅河]]流域を侵略したといえ中心に[[大越国]]を建てのは10世紀のことであり、[[キン族|date=2011年11月}}ベト族]]とは異なる民族が扶南をたてたのは確かである
 
==中国史書による記録==
[[梁書]]卷五十四 列傳第四十八 諸夷のなかに記載されている。以下、原文を記し、適宜解説する。
 
<!--翻訳中。翻訳協力をお願いします。-->
 
同伝には、[[頓遜]]國、[[毘騫]]國などと並んで記述されている。
 
<!--翻訳中。翻訳協力をお願いします。-->
 
===地理===
55 ⟶ 69行目:
初,高悝得像後,西域胡僧五人來詣悝,曰:「昔于天竺得阿育王造像,來至鄴下,值胡亂,埋像于河邊,今尋覓失所。」五人嘗一夜俱夢見像曰:「已出江東,爲高悝所得。」悝乃送此五僧至寺,見像噓欷涕泣,像便放光,照燭殿宇。又瓦官寺慧邃欲模寫像形,寺主僧尚慮虧損金色,謂邃曰:「若能令像放光,回身西向,乃可相許。」慧邃便懇到拜請,其夜像即轉坐放光,回身西向,明旦便許模之。像趺先有外國書,莫有識者,後有三藏𨚗求跋摩識之,云是阿育王爲第四女所造也。及大同中,出舊塔舍利,敕市寺側數百家宅地,以廣寺域,造諸堂殿並瑞像周回閣等,窮於輪奐焉。其圖諸經變,並吳人張繇運手。繇,丹青之工,一時冠絕。
 
-->
 
==脚注==