「島原大変肥後迷惑」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Ichiro Kikuchi (会話 | 投稿記録)
Ichiro Kikuchi (会話 | 投稿記録)
追加
11行目:
肥後側の津波の遡上高は熊本市の河内、塩屋、近津付近で15〜20mに達し、三角町大田尾で最高の22.5mに達した<ref>都司嘉宣・日野貴之『寛政4年(1792)島原半島眉山の崩壊に伴う有明海津波の熊本県側における被害,および沿岸溯上高 』1993, 東京大学地震研究所彙報 68(2) 91-176</ref>。島原側は布津大崎鼻で57mを超えたとの記録がある<ref>赤木祥彦『島原半島における眉山大崩壊による津波の高度とその範囲 』2001,歴史地理学 第202(43-1)号 4-19</ref>。
 
島原大変肥後迷惑による死者・行方不明者は合計1万5千人(うち約3分の2が肥後領側)にも及び、有史以来日本最大の火山災害となった。島原地方には今も多くの絵図や古記録が残っている。都司嘉宣、日野貴之の研究によると合計1万5千人としているが、熊本県側は5,158人としている。<ref>都司・日野[1993:91-176]</ref>
 
この時に有明海に流れ込んだ岩塊は、島原市街前面の浅海に岩礁群として残っており、[[九十九島 (島原市)|九十九島]](つくもじま)と呼ばれている。これは[[地形学]]的に言うと「[[流れ山]]」と呼ばれる地形である。同じ長崎県の[[佐世保市]]から[[平戸市]]にかけて[[九十九島 (西海国立公園)|九十九島]](くじゅうくしま)と呼ばれる群島があるが、島原市の九十九島とは別のものである。