「高尿酸血症」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
WikitanvirBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 変更: ko:고요산혈증
編集の要約なし
17行目:
 
== 解説 ==
具体的数値としては、血中尿酸濃度が7mg/dLを超えると高尿酸血症とする。[[デオキシリボ核酸|DNA]]の合成に不可欠な物質である[[プリン体]]の産生過剰あるいは排泄低下がその原因である。
 
[[生活習慣病]]として誰にでも起こりうる。体が合成する尿酸は食物由来の尿酸より数倍多いとされ、肥満が決定的な危険因子となる。プリン体の多い[[ビール]]、[[レバー (肝臓)|レバー]]、[[白子 (精巣)|白子]]などは長期にわたって大量に摂取すれば危険因子である。
 
[[グルコース]]が[[リン酸化]]されて[[グルコース-6-リン酸]]となって細胞内に一時的に留まりゆっくりと[[解糖]]されるのに対して、[[アルコール (食品)|アルコール]]や[[果糖]]の代謝にあたっては急速に解糖が進み[[乳酸]]の生成が急速に進み[[アシドーシス]]が進む場合があり<ref>http://www.umin.ac.jp/fukusayou/adr123e.htm</ref>、尿酸の排泄や析出に影響を与え、[[痛風]]を起こすきっかけとなることがある<ref>[[痛風]]</ref>。果糖は果物を常識的な量で摂っている分には問題ないが、工業的に作られた果糖を清涼飲料水から大量に飲むと問題が発生する懸念が否定できない。
 
特殊例には、先天性の原因としては、[[HGPRT欠損症]]([[レッシュ・ナイハン症候群]])やAPRT([[アデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ]])欠損症が知られている。APRT欠損症は、後天性の原因としては、薬物([[利尿薬]]、[[アスピリン]])、[[悪性腫瘍]]などがある
 
詳細に検討すると、高尿酸血症をおこす患者は、尿酸の排泄が低下している患者と産生が亢進している患者にわけられる。日本では尿酸排泄低下型が60%、産生亢進型が20%、混合型が20%をしめる。
29行目:
実のところ、ヒトは尿酸を[[代謝]]する[[酵素]]である[[尿酸オキシダーゼ]](ウリカーゼ)をもっていないから高尿酸血症をひきおこす(下流をせき止められた川の状態である)。霊長類を除く多くのほ乳類はウリカーゼを有しており、[[尿酸]]を[[5-ヒドロキシイソ尿酸]]に酸化し、さらに[[アラントイン]]に酸化・代謝することができるため先天性の原因がないかぎり高尿酸血症がおこることはない。ウリカーゼは、さらに下等な動物にもみられる。
([[尿酸オキシダーゼ]]による代謝反応<ref>[[:en:Urate oxidase]]</ref>)
尿酸 + O2 + H2O → H2O→[[5-ヒドロキシイソ尿酸]] + H2O2→ [[アラントイン]] + CO2
なぜヒトを含む霊長類がウリカーゼを失ってしまったかは明らかではないが、何らかの時代において突然変異によりウリカーゼを失ってしまった霊長類がその環境に適していた可能性はある。あるいは、ある時代の霊長類は肉・魚を主なエネルギー摂取源としなかったため体内へのプリン体の蓄積がなく、ウリカーゼがないことが生存について問題がなかったというのもありうる仮説である。
 
== 原因 ==
尿酸は産生と排泄のバランスが保たれているので、正常では一定の範囲の値をとる。このバランスが崩れることによって高尿酸血症になる。バランスの崩れ方で二通りに分類される。
 
=== 産生過剰型 ===
* [[内分泌学#尿酸代謝異常症|レッシュ・ナイハン症候群]]
*血液腫瘍
*[[溶血性貧血]]
42 ⟶ 41行目:
*高プリン食
=== 排泄低下型 ===
* [[慢性腎不全]]
*高乳酸血症
*[[1型糖尿病]]
49 ⟶ 48行目:
 
== 合併症 ==
;[[痛風]]
; [[痛風]] : 激痛を伴う[[関節炎]] で、足の親指側の中足趾関節というところに好発する。初発で50%、二回目以降で90%がそこに発症する。
;:激痛を伴う[[関節炎]] で、足の親指側の中足趾関節というところに好発する。初発で50%、2回目以降で90%がそこに発症する。
;痛風結節
:手足、耳介の皮下に生じることが多い。関節周囲にも生じる。高尿酸血症の治療ができなかった時代には多くみられたらしい。今では、医療機関への受診が不十分な患者でまれに見る程度である。
; [[尿酸結石]]
: 尿路結石症の一つであり、背中に激烈な痛みを引き起こす。
;腎障害
; 腎障害 :尿細管への尿酸の沈着がその原因であり、間質性腎炎の形態をとる。進行すると[[腎不全]]を引き起こすこともある。
:尿細管への尿酸の沈着がその原因であり、間質性腎炎の形態をとる。進行すると[[腎不全]]を引き起こすこともある。
; [[動脈硬化症]]
:尿酸は抗酸化物質であると同時に、[[炎症]]惹起物質である。[[血管]]では、尿酸により炎症が起こり、血管[[平滑筋]]細胞を中心とした動脈硬化が進み、心血管イベントを引き起こすと考えられている。
;[[高血圧]]
; [[高血圧]] :国立病院機構九州医療センターの研究によると、閾値を男性で尿酸値7.0mg/dL以上、女性で6.2mg/dL以上としたとき高血圧症患者が高尿酸血症を合併症とする率は男性 34.1%、女性 16.0%で認められ、約9割は排泄低下型の高尿酸血症であった<ref>[http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/jsh2008/200810/508155.html 高血圧患者の高尿酸血症合併] 日経メディカルオンライン [[2008.年]][[10.13日]]</ref>。
 
== 検査 ==
* 血清尿酸値>7.0mg/dLが、性別や年齢を問わない診断基準。但し、女性では >6.2mg/dLを心血管リスク増大の観点から採用する場合もある。
* 病型分類のため、血中及び尿中の尿酸値を測定する。また、白血病などの悪性腫瘍がないか、腎障害や尿路結石がないか、糖尿病など他の生活習慣病がないかなどをチェックする必要がある。
 
== 治療 ==
* 食事療法
** もっとも重要なことは、アルコールの適度な量の摂取である。特にビールの摂取量は少ないほうが好ましい。
** 食事の影響はそれほど強くはないものの、動物性食品に多い[[プリン体]]の摂取を控えめにする。
** 十分な量の水分を摂取し、尿酸を尿として排出する。
** 野菜類などを多く摂取し、尿をアルカリ性に保つ。
** 運動、ストレスの解消もすすめられている。
: 以上、『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン(10(10年)』<ref>[http://minds.jcqhc.or.jp/stc/0052/1/0052_G0000210_GL.html 日本痛風・核酸代謝学会編/医療・GL(10GL(10)/)/ガイドライン] 医療情報サービス Minds(Minds(マインズ)</ref>より。
* 薬物療法
** 米国のガイドラインが、痛風発作をおこしていない高尿酸血症患者に対する治療を推奨していないことから、やや現場に混乱がある。ただ、米国の考え方にはコストの考えが強く働くため慎重に見極める必要がある。日本では、[[2010年]]のガイドライン改定により、無症状であっても血清尿酸値7.0mg/dL(dL(従来は、9.0mg/dL)dL)以上を薬物療法の適応とした。尿酸産生亢進型の患者には尿酸合成阻害薬([[アロプリノール]])、尿酸排泄低下型の患者には尿酸排泄促進薬([[ベンズブロマロン]]、[[プロベネシド]])を使用するのが原則である。
** 高尿酸血症は痛風のみならず尿酸結石のリスクでもある。尿中pHが5以下の患者では、尿をアルカリ化するためウラリット(クエン酸ナトリウム・クエン酸カリウム製剤)の内服、尿量を増やすために水分を多く摂ることが尿酸結石の予防・治療に重要である。([[クエン酸#利用]]参照)
 
== 脚注 ==
76 ⟶ 81行目:
 
== 外部リンク ==
* [http://www.tukaku.jp/index.htm 日本痛風・核酸代謝学会]
<!--
* [http://www.tufu.sakura.ne.jp/index.html e痛風治療ガイド]
* [http://metabo.livedoor.biz/index.html メタボリックシンドローム情報局!]
-->