「常陸国」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
令制国の体裁整備。問題点があれば修正をお願いいたします。
1行目:
{{Pathnav|令制国一覧|東海道|frame=1}}
{{令制国地図|常陸国}}
'''常陸国'''(ひたちのくに)は、日本のかつて[[日本]]地方行政単位区分だった[[令制国|国]]の一つで、[[東海道]]<!--の最遠、[[関東地方]]-->の東北端に位置する。別称は'''常州'''(じょうしゅう)と呼ぶことも。領域は現在の茨城県にる。『[[延喜式]]』<!--<ref>延喜式は、[[延喜]]5年([[905年]])に編纂が始められ[[延長 (元号)|延長]]5年([[927年]])に一応完成した。</ref>-->での格での格は[[大国 (令制国)|大国]]、[[遠国]]。<!--[[天長]]3年([[826年]])旧暦9月6日以後より-->[[上総国]]、[[上野国]]とともに[[親王]]が[[国司]]を務める[[親王任国]]<!--となった<ref>親王任国の制度は天長3年(826年)に始まっており、延喜式の編纂が始められた延喜5年(905年)には既に親王任国であった。</ref>--><!--天長3年に親王任国になったというのなら、大国になったのがいつなのかも書くべきで、そうするときりがなく、詳しいことは沿革と歴史に書けばよいことです。-->
 
[[上総国]]・[[上野国]]とともに[[親王]]が[[国司]]を務める[[親王任国]]であり、国府の実質的長官は常陸介であった。
==沿革と歴史==
 
== 沿革と歴史 ==
[[7世紀]]に成立した。成立時期については、『[[常陸国風土記]]』によれば[[大化の改新]]([[645年]])直後に創設されたことになるが、[[壬申の乱]]([[672年]])の功臣である[[大伴吹負]]が後世の常陸守に相当する「常道頭」(「常陸」ではない)に任じられたとする記事がある事から「常陸」という呼称の成立を7世紀末期とする考えもある。当初の常陸国は現在の[[茨城県]]の大部分(西南部を除く)と、[[福島県]]から[[宮城県]]南部(今の[[常磐線]]沿線)にまで至る広大な国であった。後に[[陸奥国]]が設けられると、常陸国の北端は菊多郡までになった。『常陸国風土記』は数少ない現存する[[風土記]]の一つである。
 
10 ⟶ 12行目:
[[養老]]2年([[718年]]) に菊多郡を新設の[[石城国]]に編入した。これ以降は国の形は変わらず、西南部を除いた茨城県に相当する範囲となった。新治郡、筑波郡、信太郡、茨城郡、行方郡、香島郡(後に鹿島郡)、那珂郡、久慈郡、多珂郡(後に多賀郡)、白壁郡(後に真壁郡)、河内郡からなる。
 
平安時代の[[天長]]3年([[826年]])旧暦9月6日、常陸国と[[上総国]]、[[上野国]]の3国は、国守に必ず親王が補任される[[親王任国]]となり、国級は[[大国 (令制国)|大国]]にランクされた。親王任国の国守となった親王は「[[太守]]」と称し、[[官位]]は必然的に他の国守(通常は[[従五位|従五位上]]から[[従六位#従六位|従六位下]])より高く、親王太守は[[正四位]]以上<!--葛原親王が常陸太守を兼ねた時の官位は二品で、その後すぐ一品に叙せられています。-->であった。親王太守は現地へ赴任しない[[遙任]]で、例えば[[葛原親王]]や[[光孝天皇|時康親王]]のような常陸太守が実際に任地に赴くことはないので、国司の実質的長官は常陸介であった。
 
[[律令制]]による国郡支配が解体された平安時代末期以降、[[荘園]]の分立や郡の分割が進んだ。[[16世紀]]末に実施された[[太閤検地]]の際に、細分化された郡や荘を再編成して古代の郡の復元が図られたが、その領域は古代のものとはかなりの違いがある<ref>たとえば「国府・…」の節にある通り、常陸国の国府は茨城郡に置かれた。しかし、ほぼ同じ位置に成立した江戸時代の城下町である常陸府中(明治以降の石岡市)は新治郡に属する。これは近世以降の新治郡が古代の茨城郡の一部を領域として成立したことによる。</ref>。近世から近代の[[郡区町村編制法]]、[[郡制]]施行による再編を経て[[21世紀]]初頭まで続いた常陸国([[茨城県]])内の郡の区分と領域は、この太閤検地で再編されたものを基礎としている。
47 ⟶ 49行目:
* [[1875年]](明治8年)[[5月7日]] - 第2次府県統合により、新治県のうち常陸国が茨城県、下総国が[[千葉県]]に合併。常陸国全域が'''[[茨城県]]'''の管轄となり、現在に至る。
 
== 国内の施設 ==
== 国府・国分寺・国分尼寺・安国寺・利生塔・一宮以下・総社 ==
=== 国府 ===
[[国府]]は茨城郡にあった(『[[和名抄]]』)。現在の[[石岡市]]にあり、遺跡が発掘されている。その設置時期は、『日本書紀』によれば、[[大化]]2年([[646年]])以後であるという。府中城跡(現在の[[石岡市立石岡小学校|石岡小学校]]敷地)を[[国衙]]後とみて発掘が行われ、国分寺系の古瓦や建物遺構を検出しているが、国府機構の一部との確証は得られていない。また、石岡市内のどこからどこまでが国府域なのかも分かっていない。鎌倉期の[[古文書]]に「古国府」という文言が出ているところから「現国府」があったのだろうと考えられる。今まだ確かなことは分かっていない。[[郡衙]]跡は11郡のうち2不明を除いて大体比定できている。新治郡は真壁郡協和町古郡、白壁郡は不明(真壁郡…真壁郡真壁町古城・源法寺)、筑波郡はつくば市平沢、河内郡はつくば市金田台、信田郡は不明、行方郡は行方郡玉造町内(?)、鹿島郡は鹿島市神野向、那賀郡は水戸市渡里、久慈郡は久慈郡金砂郷町薬谷・大里、多珂郡は高萩市内(?)、茨城郡は石岡市茨城に比定されている<ref>糸賀茂男「常総のまつりごと 文化のあけぼのから兵の世へ」27-35ページ(長谷川伸三・糸賀茂男・今井雅晴・秋山高志・佐々木寛史編『茨城県の歴史』山川出版社 2003年)</ref>。
『[[和名抄]]』によれば、[[国府]]は茨城郡にあった。現在の[[石岡市]]にあり、遺跡が発掘されている。その設置時期は、『日本書紀』によれば、[[大化]]2年([[646年]])以後であるという。府中城跡(現在の[[石岡市立石岡小学校|石岡小学校]]敷地)を[[国衙]]後とみて発掘が行われ、国分寺系の古瓦や建物遺構を検出しているが、国府機構の一部との確証は得られていない。また、石岡市内のどこからどこまでが国府域なのかも分かっていない。鎌倉期の[[古文書]]に「古国府」という文言が出ているところから「現国府」があったのだろうと考えられる。今まだ確かなことは分かっていない。
 
[[国府]]は茨城郡にあった(『[[和名抄]]』)。現在の[[石岡市]]にあり、遺跡が発掘されている。その設置時期は、『日本書紀』によれば、[[大化]]2年([[646年]])以後であるという。府中城跡(現在の[[石岡市立石岡小学校|石岡小学校]]敷地)を[[国衙]]後とみて発掘が行われ、国分寺系の古瓦や建物遺構を検出しているが、国府機構の一部との確証は得られていない。また、石岡市内のどこからどこまでが国府域なのかも分かっていない。鎌倉期の[[古文書]]に「古国府」という文言が出ているところから「現国府」があったのだろうと考えられる。今まだ確かなことは分かっていない。[[郡衙]]跡は11郡のうち2不明を除いて大体比定できている。新治郡は真壁郡協和町古郡、白壁郡は不明(真壁郡…真壁郡真壁町古城・源法寺)、筑波郡はつくば市平沢、河内郡はつくば市金田台、信田郡は不明、行方郡は行方郡玉造町内(?)、鹿島郡は鹿島市神野向、那賀郡は水戸市渡里、久慈郡は久慈郡金砂郷町薬谷・大里、多珂郡は高萩市内(?)、茨城郡は石岡市茨城に比定されている<ref>糸賀茂男「常総のまつりごと 文化のあけぼのから兵の世へ」27-35ページ(長谷川伸三・糸賀茂男・今井雅晴・秋山高志・佐々木寛史編『茨城県の歴史』山川出版社 2003年)</ref>。
[[国分寺]]は石岡市府中にあった。石岡市府中の真言宗智山派浄瑠璃山東方院国分寺(本尊:薬師如来)がその法燈を伝承する。[[安国寺]]は、笠間市上郷の曹洞宗朝日山安国寺(本尊:南無釈迦牟尼仏)。国分尼寺と利生塔は現存しない。
 
=== 国分寺・国分尼寺 ===
『[[延喜式神名帳]]』には大社7座6社・小社21座21社の計28座27社が記載されている。大社は全て[[名神大社]]で、以下に示すものである。
[[国分寺]]は石岡市府中にあった。石岡市府中の真言宗智山派浄瑠璃山東方院国分寺(本尊:薬師如来)がその法燈を伝承する。[[安国寺]]は、笠間市上郷の曹洞宗朝日山安国寺(本尊:南無釈迦牟尼仏)。国分尼寺と利生塔は現存しない
* 鹿島郡 [[鹿島神宮]](茨城県[[鹿嶋市]]宮中)
* 鹿島郡 大洗磯前薬師菩薩明神社(現 [[大洗磯前神社]]、茨城県[[東茨城郡]][[大洗町]])
* 久慈郡 [[静神社]](茨城県[[那珂市]]静)
* 筑波郡 [[筑波山神社]]二座(茨城県[[つくば市]])
* 那賀郡 [[吉田神社 (水戸市)|吉田神社]](茨城県[[水戸市]]宮内町)
* 那賀郡 酒烈磯前薬師菩薩神社(現 [[酒列磯前神社]]、茨城県[[ひたちなか市]])
* 新治郡 [[稲田神社]](茨城県[[笠間市]])
 
国分尼寺は現存しない。
[[一宮]]は鹿島神宮、二宮は静神社、三宮は吉田神社である。[[鎌倉時代]]までにはこの三社で確立していた。[[総社]]は石岡市総社の総社神社(常陸総社宮)である。
 
==国司= 神社 ===
『[[延喜式神名帳]]』には大社7座6社・小社21座21社の計28座27社が記載されている。大社6社は以下に示すもので、全て[[名神大社]]で、以下に示すものである。
* [[鹿島郡]] [[鹿島神宮]] - 茨城県[[鹿嶋市]]宮中
* 鹿島郡 大洗磯前薬師菩薩明神社(現 [[大洗磯前神社]]) - 茨城県[[東茨城郡]][[大洗町]]
* [[久慈郡]] [[静神社]] - 茨城県[[那珂市]]静
* [[筑波郡]] [[筑波山神社]]二座 - 茨城県[[つくば市]]
* [[那賀郡]] [[吉田神社 (水戸市)|吉田神社]] - 茨城県[[水戸市]]宮内町
* 那賀郡 酒烈磯前薬師菩薩神社(現 [[酒列磯前神社]]) - 茨城県[[ひたちなか市]]
* [[新治郡]] [[稲田神社]] - 茨城県[[笠間市]]
 
[[総社]]・[[一宮]]以下は次の通り。
* '''総社''' 総社神社(常陸総社宮) - 石岡市総社。
* '''一宮''' [[鹿島神宮]]
* '''二宮''' [[静神社]]。
* '''三宮''' [[吉田神社 (水戸市)|吉田神社]]。
[[鎌倉時代]]までにはこの三社で確立していた。
 
=== 安国寺利生塔 ===
* 安国寺 - 曹洞宗朝日山安国寺(笠間市上郷、本尊:南無釈迦牟尼仏)。
* 利生塔 - 現存しない。
 
==郡==
*[[新治郡 (常陸国)|新治郡]]
*[[真壁郡]]
*[[筑波郡]]
*[[河内郡 (常陸国)|河内郡]]
*[[信太郡]]
*[[茨城郡]]
*[[行方郡]]
*[[鹿島郡 (茨城県)|鹿島郡]]
*[[那珂郡]]
*[[久慈郡]]
*[[多賀郡]](多珂郡)
 
==国司==
===常陸守===
*文武4年(700年)10月 百済王遠寶
138 ⟶ 168行目:
*1425年~? - [[山入祐義]]
 
== 武家官位としての常陸守 ==
==郡==
{{節stub}}
*[[新治郡 (常陸国)|新治郡]]
*[[真壁郡]]
*[[筑波郡]]
*[[河内郡 (常陸国)|河内郡]]
*[[信太郡]]
*[[茨城郡]]
*[[行方郡]]
*[[鹿島郡 (茨城県)|鹿島郡]]
*[[那珂郡]]
*[[久慈郡]]
*[[多賀郡]](多珂郡)
 
== 人口 ==