削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
1行目:
'''絵師'''(えし)とは、
#[[浮世絵]]の[[原画]]を描くことを職業とする人間のこと。
#[[日本画]]の描き手の[[画家]]のこと。'''画師、畫師'''とも書く。
#[[1990年代]]末ごろから使われるようになった用法で、主に日本の[[漫画]]や[[アニメ]]、[[ゲーム]]風の範疇に入る絵を描く[[画家]]([[イラストレーター]]のこと。
 
== 日本画・浮世絵の描き手としての「絵師」 ==
『[[日本書紀]]』には、[[崇峻天皇]]元年([[588年]])条に、「画工白加(えたくみ はくか)」の名や[[推古天皇]]12年([[604年]])条の「[[黄書大伴|黄書]]画師(きふみのえかき)」、「山城画師(やましろえかき)」の記事がある。また、「[[聖徳太子伝暦]]」ではこの他に、簀秦(すはた)画師、[[河内氏|河内]](かわち)画師、[[楢]](なら)画師の記述がある。<ref>[[http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2010/06/1006j0419-00005.htm 朝鮮日報 〈渡来文化 その美と造形 13〉 壁画を描いた画家は?]]</ref><ref>[http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/jart/nenpu/6shes001.html 筑波大学日本美術シソーラスデータベース]</ref>この時代(6世紀末から8世紀にかけて)の画師は寺院壁画や石室内壁画など、宗教壁画としての[[絵仏師]]が活動しており、遺物として壁画の破片も出土している(一例としては、[[法隆寺]]若草伽藍跡)。
 
[[江戸時代|江戸期]]以前の日本には[[芸術家]]としての「画家」という概念が無く、絵画の専門家は絵を描く技能に長けた技能者あるいはその仕事をする職人と見なされていた。技能に長けた者を意味する「師」という字が用いられるのもそれ故である。
 
また浮世絵は[[版画]]の技法で複数の職人により原画から版が作られ多くの数が刷られるものである。そのため絵師は現代でいう所のアニメーションやゲームの「'''原画家'''」のような側面も持ち合わせていた。元の絵を描く人を絵師、それを版画に彫る人を彫師、紙に刷る人を刷師といった。
 
江戸期の絵師は「御用絵師」と「町絵師」に分かれており、御用絵師では[[狩野派]]と[[土佐派]]、町絵師では[[円山派]]や[[四条派]]が有名であった。
16行目:
 
== 現代の「絵師」 ==
近年、[[サブカルチャー]]の世界において、主にアマチュアで[[イラストレーション|イラスト]]を描いている者も「絵師」と呼ばれていることがある。主に[[インターネット]]上で、作品を鑑賞する側から[[敬称]]の1つとして使われる言葉であり、先述の日本画家などと同じく「技能に長けた者を意味する『師』」が用いられていることからもその側面をうかがい知ることができる。よって絵師自身が「絵師」と名乗ることはほとんどなく、「絵描き」「絵師の[[中の人]]」などと自らを呼んでいることが多い。ネット上では「イラストレーター」という長い語より「絵師」と2文字で済む語の方が手軽というのも普及した一因といえる。
よって絵師自身が「絵師」と名乗ることはほとんどなく、「絵描き」「絵師の[[中の人]]」などと自らを呼んでいることが多い。
 
漫画、アニメ、ゲームなどにおいて、イラスト(グラフィック)は時にシナリオなどよりも重要視される要素である。そのため美麗な絵を描く[[漫画家]]やアニメ・ゲームの原画家は「画家」としての固有のファンも獲得するようになり、彼らの描く1点もののイラストやイラスト集の書籍が大量に流通するようになった
そのため美麗な絵を描く[[漫画家]]やアニメ・ゲームの原画家は「画家」としての固有のファンも獲得するようになり、彼らの描く1点もののイラストやイラスト集の書籍が大量に流通するようになった。
 
また、[[趣味]]や[[同人|同人活動]]の一環として漫画などの[[二次創作物]]やオリジナルのイラストを描いて公開している者も多数存在する。ネットが普及すると、彼らは作品を[[ウェブサイト]]などで非常に簡易な手順で全世界に向けて公開できるようになった。そのため、アマチュアでありながらネット上で多数のファンを獲得し、その実力を買われてゲーム原画師や漫画家、イラストレーターとして採用される、逆転現象といえる事例も多く発生した
[[インターネット]]が普及すると、彼らは作品を[[ウェブサイト]]などで非常に簡易な手順で全世界に向けて公開できるようになった。
そのため、アマチュアでありながらネット上で多数のファンを獲得し、その実力を買われてゲーム原画師や漫画家、イラストレーターとして採用される、逆転現象といえる事例も多く発生した。
 
時代的に彼らの制作活動は従来的な「画家」のそれとは全く異質なものであとなった。すなわち、彼らの作品は従来の画家の作品とは異なり、紙や画布ではなく[[コンピュータグラフィックス]]が一次テクスト(最も原初的なテクスト)であってるため、オリジナルの現物は存在せず、オリジナルと全く同じものを無数に複製することが出来、それが(時に本人の意思と無関係に)インターネット上で流通しているのである。加えて彼らの、作品に対する価値観は従前の芸術性や商業性ではなく、いわゆる「[[おたく]]」文化という共通のサブカルチャーによるものを背景に持っており、[[ハイカルチャー]]としてのアートの業界とは無縁の存在であった(よって[[村上隆]]は「絵師」として認知されていない)。こうした人たちを指す言葉として、「絵師([[萌え絵師]])」が広く用いられるようになった。また、「イラストレーター」はイラストを描くことを職業としているプロに用いられる場合がほとんどであるが、「絵師」はプロ・アマ問わず呼ばれる。
加えて彼らの、作品に対する価値観は従前の芸術性や商業性ではなく、いわゆる「[[おたく]]」文化という共通のサブカルチャーによるものを背景に持っており、[[ハイカルチャー]]としてのアートの業界とは無縁の存在であった(よって[[村上隆]]は「絵師」として認知されていない)。
 
こうした、従来の「画家」「イラストレーター」という言葉では捉えられないような活動をする人たちを指す言葉として、「絵師([[萌え絵師]])」が広く用いられるようになった。
 
== 関連項目 ==
* [[画家]]
* [[浮世絵師]]
* [[絵仏師]]
* [[萌え絵師]]
* [[イラストレーター]]
* [[絵仏師]]
 
== 注 ==