削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
9行目:
 
また、「キレのいい脚」や「長く使える脚」なども脚質と呼ばれることがあるが、通常脚質とはレース中の位置取りを指し、これらの表現はその脚質を決定づけるであることが多い。
 
== 脚質を決める要因 ==
脚質を決めるのは、主に馬の精神面(気性)と走行能力(脚力)である<ref name="池田2010-58">[[#池田2010|池田2010]]、58頁。</ref>。精神面について詳しく見ると、他の馬より前に出ようとする闘争心、最後まで諦めずに走る粘り強さ、騎手の指示に対する従順さ([[折り合い]])、[[馬群]]の中でレースをしてもひるまない図太さなどがある<ref name="池田2010-58"/>。走行能力について詳しく見ると、脚の速さの他にスタート直後の加速力・瞬発力やレース終盤での瞬発力、持久力などがある<ref name="池田2010-58"/>。
 
== 逃げ ==
[[競走]]開始直後から先頭に立ち、そのままゴールインすることを目指す走行方法<ref name="池田2010-58"/>。一般に、レースのペースが遅いほど有利である<ref name="池田2010-59">[[#池田2010|池田2010]]、59頁。</ref>
 
逃げの戦法をとるのは、他の馬より前に出ようとする闘争心の強い馬<ref name="池田2010-58"/>や、気が弱く馬群の中でレースをするのを嫌う馬<ref name="池田2010-59"/>である。前者はよほど早いペースで走らない限り堅実な走りを見せる<ref>[[#池田2010|池田2010]]、58-59頁。</ref>が、後者は他の馬に追いつかれた途端に気力をなくしてしまうことが多い<ref name="池田2010-59"/>。また、気の弱い逃げ馬はペースの緩急をつけるのが苦手で単調なペースで走ることが多い<ref name="池田2010-59"/>。気性が荒いと騎手の制御に従わずに逃げるケースもあり、このタイプは走るペースが早くなりがちである<ref name="池田2010-59"/>。
 
基本的に周囲に他競技対象がいないため、最短最良の走路を走ることが出来るメリットがある反面、他の競技対象から目標にされやすい。また、空気抵抗を他の馬より受けるというデメリットがある。[[競馬]]においては、専門用語で先頭の事を「ハナ」、先頭に立つことを「ハナをきる・ハナに立つ」などという。勝つときは一度も他の競技対象に先頭を譲らないため「逃げて勝つのが一番強い」と言われている。一方で[[人気]]薄の競技対象が勝利を挙げるときもこのパターンが多い。この場合は警戒されにくいためマイペース<ref>終盤までスタミナを保てるようなスローペースなど、ペース配分が馬に適していたり、作戦どおりに運ぶことのできたレースについて総括する場合に用いられる。</ref>で競走することが可能だからである。なお、競技対象のひとつが単独で逃げることを'''単騎逃げ'''といい、一般的にこの状態が逃げ戦法の理想とされる。複数の競技対象が逃げを行った結果、先頭を奪い合う状態のことを「逃げ競り合い」や「ハナの競り合い」などと表現される。この場合、競走のペースが極めて速くなることが多く、その結果競り合いをした競技対象同士が、後半までにスタミナを消耗して大敗することも多い。逃げ戦法には、ゲート出の上手さ<ref>但し、全ての馬がスタートが得意ということはなく、[[プリテイキャスト]]の様にスタートが下手な逃げ馬もいる。</ref>、直後のダッシュのスピード<ref>競馬用語で「テンの速さ」という</ref>、レース前半からある程度のスピードで走り続けるスタミナなどが必要とされる。
37 ⟶ 42行目:
 
== 先行 ==
逃げ馬の直後の位置でレースを進める<ref name="池田2010-59"/>。レースの要所で反応よく前方へ進出する気性と、後方からの追撃を凌ぐ脚力が要求される<ref name="池田2010-59"/>。逃げ馬と同様、一般にレースのペースが遅いほど有利である<ref name="池田2010-59"/>。
レース前半は逃げる競技対象の後ろ(好位)につけ、後半にそれをかわそうとする走行方法。最も競走中の不利を受けにくく、それ故に最も実力を反映しやすい戦法と言われ、実力のある競技対象が先行して勝った場合、強い勝ち方という意味で「横綱相撲」と言われる。
 
レース前半は逃げる競技対象の後ろ(好位)につけ、後半にそれをかわそうとする走行方法。最も競走中の不利を受けにくく、それ故に最も実力を反映しやすい戦法と言われ、実力のある競技対象が先行して勝った場合、強い勝ち方という意味で「横綱相撲」と言われる。
 
競馬において先行を多用する競走馬を'''先行馬(せんこうば)'''という。馬群も怖がらない性格と、スタートや直後のダッシュも上手くなくてはならず、融通の利く性格や能力が要求される。
52 ⟶ 59行目:
 
== 差し ==
レース前半は馬群の中ほどあるいは後方を進み、第4コーナー付近で前方への進出を開始し、ゴール手前で前を進む馬を交わそうとする走行方法<ref name="池田2010-60">[[#池田2010|池田2010]]、60頁。</ref>。反応よく前方へ進出することができる気性(反応が鈍いと、前を行く馬を捉えきれずに終わってしまうことがある)と、レース終盤での瞬発力が要求される<ref name="池田2010-60"/>。
レース前半は逃げ・先行を採用する競技対象の後ろにつけ、後半にそれらをかわそうとする走行方法。競走前半から中盤まで競技集団のほぼ中団からやや後方付近に位置して競走を行う。瞬発力に自信のある競技対象がこの脚質を選ぶ。
 
競馬において差しを多用する競走馬を'''差し馬(さしうま)'''という。性格的に馬群の中に入っても怖がらない、前の馬が巻き上げた砂などを浴びても嫌がらない気性の持ち主で、前述のとおり瞬発力を武器とする競走馬がとる戦法であるといえる。
63 ⟶ 70行目:
 
== 追い込み ==
レース前半は馬群の後方に控え、最後の直線で瞬発力を発揮する<ref name="池田2010-60"/>。レース展開によって受ける有利不利の度合いが激しく、勝つときは豪快に映るが勝ちきれないことも多く、追い込み馬が安定した成績を挙げるには抜けて高い能力が要求される<ref name="池田2010-60"/>。スタート直後のダッシュ力・瞬発力に欠ける馬や、気性的に馬群の中でレースを進めるのが困難な馬が追い込み馬となることが多い<ref name="池田2010-60"/>。後者の場合、基本的に馬群の外を通って前方への進出を図るほかなく、走行距離が他の馬よりも長くなりスタミナを消耗しがちである<ref name="池田2010-61">[[#池田2010|池田2010]]、61頁。</ref>。
レース前半は差しの戦法をとる競技対象のさらに後ろ、競技集団のほぼ最後方につけ、競走中盤まではスタミナをできる限り温存して、最後の直線でのラストスパートで温存したスタミナ(末脚)を最大限に発揮し、前を行く競技対象をまとめて追い抜こうとする走り方。この走法は勝つときには鮮やかな競馬を演出する反面、スローペースなど逃げ・先行の馬の脚色が衰えにくいような展開などで追い込みが届かない場合や、馬群が塞がり突き進めない(壁になるという)など不利を受け敗れることも、しばしばある。また壁を避けて大外に持ち出すことが多く、比較的馬場の荒れていない良好な走路を取れる反面<ref>但し、この利点は芝コース競走のみで発生し、ダートコースでは原則的に起こらない。</ref>、コース内側を走る他競技対象に比べて距離的不利も被る。
 
レース前半は差しの戦法をとる競技対象のさらに後ろ、競技集団のほぼ最後方につけ、競走中盤まではスタミナをできる限り温存して、最後の直線でのラストスパートで温存したスタミナ(末脚)を最大限に発揮し、前を行く競技対象をまとめて追い抜こうとする走り方。この走法は勝つときには鮮やかな競馬を演出する反面、スローペースなど逃げ・先行の馬の脚色が衰えにくいような展開などで追い込みが届かない場合や、馬群が塞がり突き進めない(壁になるという)など不利を受け敗れることも、しばしばある。また壁を避けて大外に持ち出すことが多く、比較的馬場の荒れていない良好な走路を取れる反面<ref>但し、この利点は芝コース競走のみで発生し、ダートコースでは原則的に起こらない。</ref>、コース内側を走る他競技対象に比べて距離的不利も被る。
 
一般的には、最後の直線が長く直線に坂が存在する競馬場<ref>代表例として、[[東京競馬場]]が挙げられる。</ref>で比較的決まりやすい戦法とされており、直線の短い競馬場でこの戦法を用いるには、後述のまくり戦法等を併用するなどの工夫が必要とされる。追い込み戦法を決める為には、ラストスパートで瞬時に加速できる瞬発力と前を行く競技対象を追い抜く絶対的なスピードが必要である。
 
89 ⟶ 99行目:
 
==自在==
どのようなレース展開であっても馬場状態騎手の指示合わせ従っ戦法自在に走るポジション変え決めることができる馬のこと<ref name="池田2010-61">[[#池田2010|池田2010]]、61頁。</ref>。日本では[[タマモクロス]]、[[ホクトベガ]]、[[マヤノトップガン]]、[[テイエムオペラオー]]、[[ハーツクライ]]、[[ヴィクトワールピサ]]がこの戦法を用いたとされるが、明確に自在と分けられる場合は少なく、[[騎手]]の指示に即座に応えられる素直な性格と、どの位置からでも力を発揮できる根性やスピードの全てを持ち合わせた馬のことを自在脚質と呼ぶ場合がある。また、逆に気性が荒いためにレース前の馬の状況に応じて脚質を変えるケースもある。他には、本来の脚質が使えなかった<ref>例えば、逃げ脚質の競走馬がゲートで出遅れ殿(しんがり)からの競馬を強いられるようなパターン。</ref>場合に直線一気の追い込みで勝つなど新境地を見出すこともある。それ以外にもレース毎に戦法を変えてかく乱させようとした騎手の判断により、結果的に自在と呼ばれるケースもあるが、それが成功して結果を残した場合でないと自在とは呼べない。例外はあるものの、自在脚質と呼ばれる競走馬の多くは「自身の勝ちパターン」や「決め手」を持たない場合が多い。
 
== 競馬における脚質と枠順の関係 ==
105 ⟶ 115行目:
 
== 脚注 ==
{{Reflist脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}
 
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書
|author = 池田和幸
|year = 2010
|title = 勝ち馬がわかる競馬の教科書
|publisher = [[池田書店]]
|isbn = 978-4-262-14465-8
|ref = 池田2010
}}
 
{{DEFAULTSORT:きやくしつ}}
{{Keiba-stub}}
{{Sports-stub}}
[[Category:競馬用語]]
[[Category:競艇]]