5,749
回編集
m |
m (→さらに良い記事に) |
||
:::確かにShikiHさんのおっしゃるとおりだなあと思いつつ、私がこの部分を書くときに参考にしたのが中川健次郎氏の「山口県の方言」(『講座方言学8 中国・四国地方の方言』、1982、国書刊行会)でありまして、その中で使われてたタームが「助動詞」であって「補助動詞」ではなかった(ような記憶があります……)ので、ウィキペディアの方針に従って「助動詞」と記載した次第です。そのほかSikiHさんが疑問に思われた箇所も上記文献の記述に依拠して書いたものです。
:::言語学を専門的に学んだことのない素人が、えらそうにわかったフリをして本項を執筆してしまったものだと反省しております。上記文献が十分信頼できると私は思い込んでたんですが、実際のとこはどうなんでしょうね。国会図書館サイトで検索すると、たいていの県立図書館やいくつかの政令市図書館に上記文献が所蔵されてました。どなたか言語学の素養のある方に上記文献を検証
|
回編集