「奈良漬け」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
5行目:
奈良漬けは、元々1300年以上も前より『かす漬け』という名で存在しており[[平城京]]の跡地で発掘された[[長屋王]]木簡にも「粕漬瓜」と記された納品伝票らしきものがある。なお当時の[[酒]]はどぶろくであったため、粕とは搾り粕ではなく[[酒]]の底に溜まる沈殿物のことであったようである。また当時は上流階級の保存食・香の物として珍重されていたようで、高級食として扱われていたという記録がある。
 
その後、奈良漬けは[[江戸時代]]に入り幕府への献上や[[奈良]]を訪れる旅人によって普及し、庶民に愛されるようになる。そして『奈良漬け』という名前に変わったのは、奈良の漢方医[[糸屋宗仙]]が、[[慶長]]年間([[1596年]]~[[1615年]])に名付けたからである。現在では一般名詞化し、[[奈良県]]以外で製造したものも奈良漬けと呼ばれる。奈良県以外では、[[灘五郷]]([[兵庫県]][[神戸市]][[灘区]])などの酒粕を用いた[[甲南漬]]などもある。
 
== 特徴 ==