「バヤン (メルキト部)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m interlang
編集の要約なし
7行目:
しかし、[[1311年]]にカイシャンが急死を遂げ弟の[[アユルバルワダ]]が即位すると、カイシャン政権の中核だった[[尚書省]]は解体され、カイシャン・アユルバルワダ兄弟の母である皇太后[[ダギ]]の息のかかった将軍が取り立てられた。尚書省のメンバーだったバヤンのアスト人軍閥もカイシャン派として左遷され、中央から遠く離れた南方の地方官に転出する。[[1323年]]、晋王[[イェスン・テムル]]がハーンに即位すると、モンゴル高原から自らの子飼いの部将を引き連れてきたイェスン・テムルによってダギ派に属する有力者が一掃されたため、カイシャン派の残党であるバヤンの待遇も和らいで、[[1326年]]に中央に近い[[河南省|河南]]行省の平章政事に任ぜられた。
 
[[1328年]]、イェスン・テムルが上都で急死すると、再び大ハーンの座を巡って政変が起こり、大都に駐留していたカイシャン恩顧の[[キプチャク|キプチャク人]]親衛軍の将軍[[エル・テムル]]が決起を企てて[[江陵県|江陵]]にいたカイシャンの遺児[[トク・テムル]]を迎えるための使者を送り出した。この使者が河南を通過する際にバヤンは計画を聞きつけ、エル・テムルの決起に協力、トゥク・テムルを河南に迎えてともに大都に向かった。こうしてトゥク・テムルがハーンに即位すると、朝廷ではハーンを擁立したエル・テムルのキプチャク人軍閥、バヤンのアスト人軍閥ら非モンゴル系の軍閥が実権を握ることになり、バヤンは中書左丞相、知枢密院事などの肩書きを与えられた上、ついには浚寧王の王号まで名乗って皇族なみの待遇を受けるに至った。
 
[[1332年]]にはトゥク・テムルが亡くなるが、バヤンはエル・テムルとはかってまだ幼児の[[イリンジバル]]をハーンに立てる。しかし、新ハーンはわずか2ヶ月で死んでしまい、翌[[1333年]]にはエル・テムルが病没した。エル・テムルに代わる朝廷の最有力者となったバヤンは代わりのハーンとしてリンチェンパルの兄[[トゴン・テムル]]を擁立し、自ら中央政府の首班である右丞相に就任。[[1335年]]にはエル・テムルの遺児タンキシの起こした[[クーデター]]を鎮圧し、ついに独裁権を掌握する。