「110フィルム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Kmrt (会話 | 投稿記録)
sty, copyedit 若干加筆
1行目:
[[Image:Pocketfilm.jpg|thumb|110フィルムのカートリッジ(裏面・表面)。フジカラー200の24枚撮(生産終了)。]]
'''110フィルム'''(ワンテンフィルム<ref name="110フィルム_大辞泉">{{Kotobank|110フィルム|2=デジタル大辞泉}}、2011年12月20日閲覧。</ref>)は、[[スチル写真]]用の[[フィルム]]の規格である<ref name="110フィルム_大辞泉" />。[[カートリッジ]]に[[16mm]]幅のフィルムが充填されており、画面サイズは13×17mmである。日本では'''ポケットフィルム'''などとも呼ばれ、110フィルム用の[[写真機]]を'''110カメラ'''(ワンテンカメラ<ref name="110カメラフィルム_大辞泉">{{Kotobank|110カメラ|2=デジタル大辞泉}}、2011年12月20日閲覧。< /ref>)、'''ポケットカメラ'''などと呼ぶ。[[1972年]](昭和47年)に[[コダック]]が導入した規格であり、先行する{{仮リンク|126フィルム|en|126 film}}より小さい。
 
110フィルム用の[[写真機]]を'''110カメラ'''(ワンテンカメラ<ref name="110カメラ_大辞泉">{{Kotobank|110カメラ|2=デジタル大辞泉}}、2011年12月20日閲覧。</ref>)、'''ポケットカメラ'''などと呼ぶ。⇒ [[#写真機]]
 
== 概要 ==
[[Image:110-film-negative.jpg|thumb|350px|現像済みネガ。この写真にあるフィルムストリップのサイズは {{convert|111|x|16|mm|abbr=on}}である。]]
[[プラスチック]]製のカートリッジにフィルムが格納されている。フィルムには裏紙がついており、撮影枚数がフィルム後部に空けられた部分に表示される。この窓の横には通常フィルムタイプ(メーカー・枚数・感度)が貼り付けられており、カメラにはこれらを外部から確認できるよう、窓が設けられており、カメラ側にカウンターを設ける必要がない。カートリッジ式のためカメラへの脱着も容易で、初心者でも簡単に扱える。

フィルム格納側と巻き取り側とにマガジンを備える、いわゆるダブルマガジン構造であり、フィルムは巻き戻す必要はなく、カートリッジごと現像業者に依頼する。現像済みの110フィルムはカートリッジを取り外され、フィルムストリップの状態で戻ってくる。フィルムには出荷時点でフレーム線とフレームナンバーが焼付けされた、現像をする業者にとってより簡単かつ能率的であることを意図した機能である。以上の特徴は、126フィルムのそれをほぼそのまま受け継いでいる。
 
[[Image:110film.jpg|thumb|切り欠きのないISO400フィルムのカートリッジ。感度を自動検出するカメラで使用するため、手で切り欠きを作った例。]]
12 ⟶ 16行目:
 
== 略歴 ==
110フィルムは1972年(昭和47年)に、対応カメラ([[ポケットインスタマチック]]カメラ)とともにコダックが発表したものである。それ以前に発売されていた[[126フィルム]]([[インスタマチック]]・画面サイズ26×26mm)の特徴を継承しつつ小型化等がはかられている。110フィルムとそれを使用するカメラ([[ミノルタ]]の[[ミノルタのカメラ製品一覧#ポケットオートパック|ポケットオートパック]]等)は、すぐに人気を勝ち取り、多くのメーカーの参入もあって、インスタマチックや、[[{{仮リンク|ミノルタ16シリーズ]]|en|Minolta 16}}など従来市場にあった各社独自規格の小型カメラを代替した。
 
高級なカメラも登場したが、35mm判カメラの低価格化・小型化の進展により、次第に安価な機種のみの製造へとシフトした。1980年代半ばには、ほとんどの著名なカメラメーカーが製造を中止している。ただし、その後も輸入された簡単な構造のカメラが、雑貨として販売されていた。また、コダックは1982年(昭和57年)にディスクカメラを発表して、簡便なカメラの主軸をそちらへ移したが、21世紀にも110カメラの出荷を継続している<ref>[http://www.kodak.com/global/en/consumer/products/techInfo/aa13/aa13.pdf ]、[[コダック]]、2011年12月20日閲覧。1999年現在のリストだが、終売になっていない110カメラ("ON THE MARKET TO"が空欄)がいくつか見える。</ref>。
 
一方、継続して出荷されていた安価なカメラは、粒状感が目立つ110フィルムの特性も相まって、[[トイカメラ]]として一部で支持を受けた。新規製造販売されるカメラがない中くなり、1990年代末期にコダックが126フィルム[[ディスクフィルム]]の製造を中止した以降も、これら一部の根強い需要により110フィルムの供給が続いていた。しかし、[[アグファフォト]]は2008年(平成20年)12月、コダックは2009年(平成21年)3月に110フィルムの製造販売を終了した<ref>[http://www.superheadz.com/110/news.html 110 filmに関する重要なお知らせ]、[[パワーショベル (企業)]]、2011年12月20日閲覧。</ref>。最後に残った[[富士フイルム]]の製品も、同年9月に生産を終了<ref>{{cite web|title=Sayonara 110 – Fujifilm discontinues 110 colour negative film|url=http://www.japanexposures.com/2009/10/05/sayonara-110-fujifilm-discontinues-110-colour-negative-film/|work=|archiveurl=http://www.webcitation.org/5kLgT5ozh|archivedate=2009-10-07|deadurl=no|accessdate=2009-10-05}}</ref>。イタリアの{{仮リンク|フェッラーニア|en|Ferrania}}も同年に生産終了したとされており<ref>[http://www.frugalphotographer.com/info-110.htm The 110 "Pocket Instamatic" format] {{en icon}}, 2011年12月20日閲覧。</ref>、少なくとも2011年(平成23年)12月現在では、すでに生産終了したものと公式に述べられている<ref>[http://ferrania.jp/aboutus.html Ferrania社について]、{{仮リンク|フェッラーニア|en|Ferrania}}、2011年12月20日閲覧。</ref>。よって2012年現在では、フィルム製造は中止され、店頭販売もほぼ行われていない状況にある。
 
2010年(平成22年)に{{仮リンク|アドックス|en|ADOX}}が発表したところによれば、翌2011年(平成23年)の中盤に新発売される白黒フィルム'''アドックスパン400'''では110フィルムも発売され、コダック製等が生産終了後久々の、また唯一の110フィルムとなるであろうということであった<ref>[http://www.adox.de/english/ADOX%20Films/Premium/ADOX-PAN-400/PAN400.html ADOX PAN 400] {{en icon}}, {{仮リンク|アドックス|en|ADOX}}、2011年12月20日閲覧。</ref>。しかしその後問題が発生し、発売は延期され、明確な日程はアナウンスできないとされている<ref>[http://www.adox.de/english/ADOX%20Films/110/110.html ADOX 110 Film]2011年12月25日閲覧。</ref>。
 
== 110カメラ写真機 ==
'''110カメラ'''(ワンテンカメラ)は、110フィルム用の[[写真機]]である<ref name="110カメラ_大辞泉" />。
ほとんどの製品は機能が省略されており、平凡なレンズ(トリプレットが多い)と基本的な露出制御しかもたない。後期に発売された[[トイカメラ]]では、単玉のレンズに焦点・絞り・シャッター速度とも固定であるのが一般的である。ただし、初期のカメラメーカーからは、高性能のマルチエレメントレンズや、電子制御露光システム、[[レンジファインダー・カメラ|連動距離計を備えた]]ものや、[[一眼レフカメラ]]など、洗練された高級な製品も提供されており、高画質の写真を生み出しうる性能を備えていた。これらの機種は、いまなお超小型写真愛好家に対する魅力を維持している。
 
ほとんどの製品は機能が省略されており、平凡なレンズ(トリプレットが多い)と基本的な露出制御しかもたない。後期1990年代以降に発売された[[トイカメラ]]では、単玉のレンズに焦点・絞り・シャッター速度とも固定であるのが一般的である。ただし、初期のカメラメーカーから1970年代には、高性能のマルチエレメントレンズや、電子制御露光システム、[[レンジファインダー・カメラ|連動距離計を備えた]]ものや、[[一眼レフカメラ]]など、洗練された高級な製品も提供されており、高画質の写真を生み出しうる性能を備えていた。これらの機種は、いま2010年代の現在もなお超小型写真愛好家に対する魅力を維持している。
 
[[エステス インダストリーズ|エステス・インダストリーズ]]の[[モデルロケット]]には、単純な110カメラを先端に搭載した{{仮リンク|アストロカム|en|Astrocam}}があり、もっとも特筆すべき存在であるとともに、長期にわたり販売されている。アストロカムの110カメラにおけるシャッターは、ロケット本体から先端部分が切り離されるときに切られる仕組みになっている。
 
{{See|ポケットインスタマチック|ミノルタのカメラ製品一覧#ポケットオートパック}}
 
== フィルムのタイプ ==
53 ⟶ 61行目:
* {{仮リンク|126フィルム|en|126 film}}
* {{仮リンク|超小型写真|en|Subminiature photography}}
* [[インスタマチック#ポケットインスタマチック]]
* {{仮リンク|ミノルタ16|en|Minolta 16}}
* {{仮リンク|マミヤ16|ru|Mamiya-16}}
* {{仮リンク|ミノルタ110ズームSLR|en|Minolta 110 Zoom SLR}}
* {{仮リンク|ペンタックスオート110|en|Pentax Auto 110}}