「フジマメ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
MerlIwBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 変更: en:Lablab purpureus
編集の要約なし
21行目:
 
== 特徴 ==
[[熱帯]]地域に分布する。温かい気候との親和性が強く、成長は速い。品種によって莢の色に差異があり、莢が紫色の品種はスミレ色や赤紫色の絢爛な葉をつけることから観葉植物として人気が高い。莢が緑の品種は白い花を咲かせる。
 
== 歴史 ==
[[アフリカ]][[アジア]]を原産地とする。古くは[[インド]]で栽培され、[[東南アジア]][[エジプト]][[スーダン]]などでも見られる。日本には[[9世紀]]以降度々導入された。関西ではフジマメをインゲンマメと呼び、[[インゲンマメ]]はサンドマメと呼ばれている。<ref>青葉高『野菜の博物学』(講談社ブルーバックス) 83ページ</ref>
 
== 用途 ==
熱帯、亜熱帯の地域で、食用や家畜の餌として栽培される。若い莢を[[天ぷら]]や[[和え物]]、[[汁の実]]にして食べる。種子は熟したもの、若いもの、双方食べられる。熟した種子は堅い外皮で覆われているため、料理の際は長時間の加熱を必要とする。加熱の際には何度か水を換える。大量に摂取すると毒性が強く危険。乾燥させた種子は豆粕に加工したり圧縮、発酵させて[[納豆]]のようにして食べる。加熱してそのまま食べても良い。[[ミャンマー]]では種子が[[カレー]]の材料に使われる。
 
[[File:Lablabpod.jpg|thumb|フジマメの莢|200px]]
37行目:
== 参考文献 ==
*金田洋一郎、満田新一郎「ヤマケイポケットガイド21 野菜・果物」([[山と渓谷社]] ISBN 4-635-06231-7)55ページ
*バーバラ・サンティッチ、ジェフ・ブライアント編、山本紀夫訳「世界の食用植物文化図鑑」([[柊風舎]] ISBN 978-4-903530-35-2)199ページ
{{commons|Lablab purpureus}}