「オクターヴ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m +{{redirect|Octave|プログラミング言語|GNU Octave}}
15行目:
 
== 音楽理論学的な側面から ==
[[西洋音楽]]で用いられる[[全音階]]は、古代ギリシャの[[テトラコルド]]に由来し、周波数比2:1の音の間を[[全音]]間隔5箇所と[[半音]]間隔2箇所で分割した[[七音音階]]である。
[[西洋音楽]]においては、先述の「周波数の異なった同じ音」ごとの間隔を12の等間隔な[[半音]]に分割される[[調律]]が一般的なものとして定着してきた。この半音は現在、[[十二平均律]]によって、完全に均等な間隔で分割される。しかしながら、音程を[[半音階]]の数で数える伝統は一般に普及しておらず、12の[[半音]]で構成される1オクターヴを、[[全音]]間隔5箇所と[[半音]]間隔2箇所とを組み合わせた7音音階、すなわち[[教会旋法]]の中において、音程はその距離を数えられる([[教会旋法]]の中において、旋律的進行への配慮の下、半音が2間隔連続することはない)。実際的には、世界的に普及している[[鍵盤 (楽器)|鍵盤]]の[[白鍵]]、すなわち[[幹音]]の数で[[音程]]を数えるため、オクターヴ内は7音で構成されていることとなる。
 
ただし伝統的に、[[西洋音楽]]では同度を0度からとして数える方式は普及しておらず、同度を1度音程と見なして数え始めるため、2音の差が1音分の場合には、1度ではなく2度と数える。そのため、7音音階の中で、高さの異なる同じ音に辿り着く音程が、7度ではなくて8度と数えられることとなる。また、旋法が異なれば1オクターヴに含まれる音の数は変化するため、広義に、高さの異なる同じ音(=オクターヴ)を7音で構成しない旋法においても、更に[[西洋音楽]]以外においてさえも、そもそも8度音程を意味するオクターヴという用語が広く適用されることもある。
 
特異な例として、[[インド]]においては、高さの違う同じ音(=オクターヴ)を意味する用語として、7を意味する“sapta”(サプタカ)という語が使われている。これは、1サプタカに7個の音(Sa, Ri, Ga, Ma, Pa, Dha, Ni)が含まれているためであるが、これは[[西洋音楽]]とは異なり、同度を0度と数えて始める方式によっているため、[[西洋]]の[[教会旋法]]のように7音音階であっても、高さの違う同じ音(=オクターヴ)が7度音程というふうに数えられていることになる。
 
オクターヴが単に8度音程という意味であるため、厳密には「重減8度」・「減8度」・「完全8度」・「増8度」・「重増8度」のどれもがオクターヴであるといえる。ただかし一般にオクターヴが、「高さの異なる同じ音」を暗と単純意味表現することのほうが実多いため完全8度音程という意味よりも後者の意味で使われる場合においては、明らかに「'''完全1度やそ[[複音程]]'''」を隔てた音のことを意味することとなる。また、単にオクターヴと称しても、8度音程としての1オクターヴだけでなく、2オクターヴや3オクターヴなど、数オクターヴのことをも簡易的に意味することが中にはある。ただし、厳密さを求める場合や、特殊な一部の業界以外においては、オクターヴと単純に表現する際は、厳密な8度音程([[単音程]])やその音程を隔てた音のことを意味すると理解しておくことが望ましい
 
オクターヴが、高さの異なる同じ音として聴こえるその性質から、多くの文化では、それが同じ音名として表現されてきた。例えば[[西洋音楽]]において、A(ラ)音の1オクターヴ上もA音とされる。インド古典音楽でも同様で、Sa(サ)音の1オクターヴ上はやはりSa音となる。別の場合として、オスマン古典音楽(トルコ)においては、1オクターヴ上の音に同じ名称を与えずに呼び示す。例えば、イェギャハと呼ばれる音の1オクターヴ上の音はネヴァーと呼ばれる。これは古代ギリシャからの音楽理論の伝統を引き継いでいる事と関連している。(トルコおよびギリシャの音楽理論を参照)
 
== 単音程と複音程との境界線における謎 ==