「江戸三座」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
33行目:
 
===木挽町===
寛永19年 ([[1642年]])、[[山村長太夫|山村小兵衛]]という者が木挽町四丁目(こびきちょう、現在の[[中央区 (東京都)|中央区]][[銀座]]4丁目の昭和通りの東側)に櫓をあげ、これを'''山村座'''といった。続いて慶安元年([[1648年]]) には[[筑前国|筑前]]の狂言作・[[河原崎権之助]]が木挽町五丁目(現在の銀座5丁目の昭和通りの東側)に櫓をあげ、これを'''河原崎座'''といった。さらに[[万治]]3年 ([[1660年]]) には[[摂津国|摂津]]の人で「うなぎ太郎兵衛」と呼ばれた[[森田勘彌|森田太郎兵衛]]がやはり木挽町五丁目に櫓をあげ、これを'''森田座'''といった。
 
こうして木挽町四五丁目界隈にも芝居茶屋<ref name=CHAYA />や芝居関係者の住居などが軒を連ね、一時は堺町・葺屋町に匹敵する芝居町を形成、「木挽町へ行く」と言えば「芝居見物に出かける」ことを意味するほどの盛況となった。この山村座・河原崎座・森田座の三座を、'''木挽町三座'''という。