削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
6行目:
 
== バロック時代 ==
17世紀のフランスでは、[[リュート]]や[[チェンバロ|クラヴサン]]等で、同じ[[調]]のいくつかの舞曲を組にして演奏することが行われていた。
17世紀のフランスでは、リュートやクラヴサン等でいくつかの舞曲を組にして演奏することが行われていたが、ドイツの作曲家[[ヨハン・ヤーコプ・フローベルガー]]は、これを組曲として定式化した。この組曲は同じ[[調]]の舞曲からなり、ときには楽章間で主題に関連がみられる場合もあるが、必須ではない。用いる舞曲は[[アルマンド]]、[[クーラント]]、[[サラバンド]]、[[ジグ (音楽)|ジーグ]]の4曲を基礎とし、この順で配列されるのが定型である。しかしフローベルガーの自筆譜では異なり、ジーグが第2曲に置かれていた。これが出版譜では第4曲となっており、以後この順が規範となった。また組曲の開始に[[前奏曲]]を配したり、ジーグの前に自由な舞曲を挿入することも一般的であり、曲の終わりを[[パッサカリア]]などで締めくくることもしばしば行われた。
[[アルマンド]]、[[クーラント]]、[[サラバンド]]を、この順で演奏するのが基本であり、後に[[ジグ (音楽)|ジーグ]]が加わった。
; ジーグの前に挿入される舞曲の例
これを組曲として定式化したのは、一般にドイツの作曲家[[ヨハン・ヤーコプ・フローベルガー]]であると考えられている。
: [[ガボット]]、[[ポロネーズ]]、[[ブルレスカ]]、[[ブーレ]](ブレー)、[[メヌエット]]、[[ホーンパイプ]]、[[リゴドン]]、[[パスピエ]]、[[フォルラーヌ]]、[[ルール (舞曲)|ルール]]、[[カナリー]]
フローベルガーの自筆譜では、ジーグが第2曲に置かれていたが、これが出版譜では第4曲となっており、以後この順が規範となった。
組曲の開始に[[前奏曲]]を配したり、他に自由な舞曲を追加することも一般的に行われた。
 
== ロマン派以降 ==