「生き埋め」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
頭痛 (会話 | 投稿記録)
頭痛 (会話 | 投稿記録)
21行目:
また、雪に埋まる、積もった雪の中に屋根などから落ちて生き埋めになって[[凍死]]に至る、などといった雪に原因する生き埋め事故は山岳部ばかりでなく人里でも頻繁に起こる。
 
[[2000年代]]後半以降の[[ロシア]]では「[[死]]への恐怖を克服するため」「自らの忍耐力を試したい」などと称して自らの意志で生き埋めとなるという修行めいた無謀な挑戦の決行者が現れ、[[インターネット]]を通じて[[流行]]するようになってしまった<ref name="AFPBB News 2011">
{{Cite news |date=2011-06-02 |title=ロシアで生き埋め実験が流行、またもや死者 |url=http://www.afpbb.com/article/disaster-accidents-crime/crime/2803683/7290720 |work=AFPBB News |publisher=[[フランス通信社]] |accessdate=2012-01-03}}</ref>。インターネット上での[[実況中継]]者が多数現れるなか、[[2009年]]の夏には北西部の都市[[ヴォログダ]]にて友人の助けを借りて森で生き埋めになった男性1名が死亡し、[[2011年]]6月にも極東部の[[ブラゴヴェシチェンスク]]にて男性1名が死亡した<ref name="AFPBB News 2011" />。後者の死因は、一晩中降り続いた大雨が通気孔を塞いでしまったことによる[[窒息]]であったと推定された<ref name="AFPBB News 2011" />。動機と状況は大きく異なるが、自ら生き埋めになって死亡した事故は[[日本]]にも例がある。2011年8月27日、[[石川県]][[かほく市]]の[[大崎海岸]]の砂浜で若い夫婦が[[落とし穴]]に落ちて死亡したが、落とし穴は2.4メートル四方、深さ2.5メートルという大きなもので、夫の誕生日を祝うイベントとして妻が企画し、友人たちと一緒に掘ったものであった<ref name="Jcast 2011">
{{Cite news |date=2011-08-29 |title=あまりに大きすぎた落とし穴―夫婦2人生き埋め窒息死 |url=http://www.j-cast.com/tv/2011/08/29105540.html?p=all |work=J-CAST テレビウォッチ(ウェブサイト)|publisher=[[ジェイ・キャスト]] |accessdate=2012-01-03}}</ref>。上部の穴に被せた[[ブルーシート]]を砂で隠し、シートの端々を押さえる重しとして大量の砂を使っていたため、誤って落ちた際に想像以上の砂が体と共に穴に落ちることとなり、しかも上半身を下にして落ちたことから、姿勢を戻すことができないまま窒息死したものと考えられている<ref name="Jcast 2011" />。
28行目:
 
[[ファイル:PrematureBurial-Clarke.jpg|thumb|right|240px|[[エドガー・アラン・ポー]]の小説 『[[早すぎた埋葬]]』の挿絵<br />[[仮死]]状態を死亡と誤認されて埋葬されてしまい、棺桶の中で蘇生してしまった人の、この上ない恐怖が描かれている。]]
 
=== 生きながらの埋葬 ===
[[仮死]]状態などに陥ったことが原因となって「死亡した」と誤認・誤診された人が、生きながらに[[埋葬]]されてしまうという悲劇は、[[土葬]]を行っていた地域であれば洋の東西を問わず、[[検死]]技術が未発達であった時代には少なからず発生していたと考えられる。それは、「[[棺桶]]を内側から開けようとした形跡のある埋葬遺体」の目撃談が世界各地に数多く残っていることと、全てが該当するわけではないにしても、無関係とは思えない。[[18世紀]]の[[ヨーロッパ]]では、このような悲劇を防ぐために、内側から外部に救助を求めることが可能な棺桶である{{仮リンク|安全棺|en|Safety coffin}}が発明され、1世紀ほどの間、実用された。[[吸血鬼]]伝説の逸話にもこの種のものは特徴的で、このように昔の人が「死者の蘇り」と理解した現象が、実際には「土葬された後に仮死状態から回復したために生き埋め状態になって死ぬことになった犠牲者の苦悶」を示すものであった可能性は否定できない。