「Doctor of Philosophy」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
中央教育審議会が作成した資料の記述に基づき,博士論文を「提出して審査に合格できず退学」ではなく,「提出せずに退学」に修正.
m →‎日本: 要出典
35行目:
Ph.D.が「Doctor of Philosophy」の[[略語|略称]]であることから、「博士(哲学)」もしくは「哲学博士」と翻訳されることがあるが、専攻分野にかかわらずこの呼称を用いるという意味では、現在の日本では[[哲学]]が[[人文科学]]の一分野として体系に組み込まれているということを考慮するとミスリードな表現とはいえる。[[新制大学]]において博士課程が設置された1980年前後において、[[旧帝大]]とは異なる博士課程の意義として、[[課程博士]]としての博士の学位の授与が目標とされたが、その際設置された大学院の博士課程を[[修了]]した者に対して「[[博士 (学術)|学術博士]]」(現在の「博士(学術)」)の学位の授与も行われるようになった。「博士(学術)」や「学術博士」は、アメリカ合衆国での専攻分野が特記されていない「Ph.D.」に相当するものと考えられる。現在も、英語での「博士(学術)」の学位の表記は「Doctor of Philosophy」とされている。また文部科学省の見解として、日本の大学で取得した博士の学位の英名として、いずれの専攻分野であっても、また論文博士・課程博士のいずれであっても、Ph.D. (Doctor of Philosophy) を使用しても差し支えないとしている{{要出典|date=2010年6月}}。
 
日本では、課程博士(大学院博士課程(標準で3年以上)で必要単位を取得後博士論文審査に合格したものに授与される)と、論文博士(博士課程に進学せずに大学院に論文提出し、博士審査に合格したものに授与される)がある。3年以上博士課程に在学し必要単位は取得しているものの博士論文を提出せずに退学する者(いわゆる満期退学又は単位取得後退学などと呼称<ref name="cs">[http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/004/gijiroku/05051101/004/008.htm 新時代の大学院教育の展開に向けて(中間報告案)](中央教育審議会大学分科会大学院部会第31回配付資料5)</ref>)の割合は{{要出典範囲|卒業者全体の30-40%程度である|date=2012年3月}}。文系学位の取得は極めて困難であり、{{要出典範囲|例えば博士(文学)については全単位取得者の70-80%程度が単位取得退学者となる|date=2012年3月}}
 
== 脚注 ==