89,367
回編集
m (改名提案剥がす) |
Zazanasawa (会話 | 投稿記録) (Infobox 山) |
||
{{Infobox 山
'''鶴形山'''(つるがたやま)は、[[岡山県]][[倉敷市]][[倉敷 (中心市街地)|中心市街]]にある[[山|山岳]]である。別名は'''妙見山'''(みょうけんざん)、'''阿知山'''(あちざん)、'''阿智山'''(あちざん)。標高は約50メートル。▼
|名称 = 鶴形山
|画像 = [[ファイル:Gthumb.svg|100px]]
|画像キャプション = 画像募集中
|標高 = 40
|座標 = {{ウィキ座標2段度分秒|34|35|51.8|N|133|46|23.8|E|region:JP-33_type:mountain|display=inline,title}}
|所在地 = {{JPN}}<br />[[岡山県]][[倉敷市]]
|山系 =
|種類 =
|地図 = {{Embedmap|133.7733|34.5977|300}}<small>鶴形山の位置</small>{{日本の位置情報|34|35|51.8|133|46|23.8|鶴形山|34.5977,133.7733|鶴形山}}
}}
▲'''鶴形山'''(つるがたやま)は、[[岡山県]][[倉敷市]]
== 概要 ==
倉敷の中心市街地の中央部にある小高い山(丘)で、[[独立丘]]である。海抜
南麓は、古い町並みが続く町並み保存地区で観光地である
山上には倉敷の総鎮守である古社・[[阿智神社 (倉敷市)|阿智神社]]が鎮座。境内周辺は'''鶴形山公園'''として整備されており、[[フジ]]
山上からは、[[経塚]]の遺跡や鎌倉時代の銅鏡が出土しており、また古くは周囲が[[海域]]で当地は島の一部であったこと、阿智神社祭神の[[宗像三女神]]は航海の神であったことから、古くは鶴形山の山上では航海安全に関わる祭祀が行われていた可能性がある<ref name="okayamachimeijiten"/>。
現在、鶴形山西部の観龍寺下を南北に'''鶴形山隧道'''と呼ばれるトンネルが通過している。
明治期まで鶴形山南側に城山と呼ばれる小丘があり、中世には
== 施設 ==
* 鶴形山公園
* 阿知の藤
* 阿智神社
* 観龍寺
* 誓願寺
* 本栄寺
== 脚注 ==
{{reflist}}
== 参考文献 ==
* 巌津政右衛門 『岡山地名事典』(1974年)日本文教出版社
* 下中直也 『日本歴史地名体系三四巻 岡山県の地名』(1981年)平凡社
== 関連項目 ==
* [[倉敷
* [[倉敷
* [[倉敷
* [[阿智神社 (倉敷
{{デフォルトソート:つるかたやま}}
[[category:倉敷市の地理]]▼
[[Category:岡山県の山]]
▲[[category:倉敷市の地理]]
|