「糖新生」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
中国語から英語に図変更
肉食動物から加工転載
1行目:
[[File:Amino acid catabolism.png|thumb|500px|糖新生]]
'''糖新生'''(とうしんせい、gluconeogenesis)とは、[[飢餓]]状態に陥った動物が、[[グルカゴン]]の分泌をシグナルとして、[[ピルビン酸]]、[[乳酸]]、[[糖原性アミノ酸]]、[[プロピオン酸]]などの[[糖質]]以外の物質から、[[グルコース]]を生産する経路である。

[[肉食]]に偏っている場合、摂取栄養が[[タンパク質]]と[[脂肪]]に偏り、同じく[[三大栄養素]]のひとつである[[糖分]]の摂取が不足することになる。[[猫]]のような肉食動物は、糖新生の酵素活性が高く、タンパク質から分解されて得られた[[糖原性アミノ酸]]から糖新生を行って体内で必要な糖分を生成している<ref>https://www1.hills.co.jp/vetssite/practice/hfs/hfs046.shtml</ref>。

[[反芻動物]]の場合は、[[セルロース]]を分解するバクテリアが胃の中で糖を揮発性脂肪酸にしてしまうのでプロピオン酸からの糖新生は特に重要な代謝である。

1分子のグルコースを新生するのに、[[アデノシン三リン酸|ATP]]を6分子必要とする。ほとんどは[[肝臓]]の細胞で、一部は[[腎臓]]で行われる。糖新生が急激に起こったため[[高血糖]]をもたらす現象を[[ソモギー効果]]という。1850年代に、[[フランス]]の[[生理学者]]、[[クロード・ベルナール]]により明らかにされた。また、絶食を行うと糖不足を補うため[[筋肉]]が分解されて糖新生が起こり<ref>http://www.med.kyushu-u.ac.jp/intmed3/4dm/dms4.html</ref>、筋肉が減少することにより新陳代謝が減少することが、絶食による[[ダイエット]]が成功しにくい原因の一つでもある。
 
== 糖新生の経路 ==