390
回編集
m (ロボットによる 追加: vep:Kirjaine rimalaižile) |
|||
*10:13 - 「主の名を呼ぶものは誰でも救われる」
『ローマ書』はプロテスタンティズムの歴史の中で大きな意味をもった書となってきた。マルティン・ルターは[[1515年]]から[[1516年]]にかけてローマ書講義を行ったが、そこからくみ上げた思想が[[1517年]]の「[[95ヶ条の論題]]」ににじみ出ることになり、[[宗教改革]]の口火を切ることにつながった。[[1738年]]には『ローマ書』につけられたルターによる前文を読んでいた[[ジョン・ウェスレー]]が「不思議と心が温かくなる」改心体験をし、[[メソジスト]]運動につながった。
[[1919年]]、[[カール・バルト]]の『ローマ書注釈』(ローマ書講解)の発刊は、のちに「[[新正統主義]]」、「[[弁証法神学]]」などと呼ばれる神学思想の始まりになった。バルトは自著で文化プロテスタント主義に対し、神学のテーマが人間学に解消されているとして攻撃的な批判をし、キリストの重要さを説いた。
===カトリック===
|
回編集