「待避駅」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ShikiH (会話 | 投稿記録)
文体整理。
30行目:
鉄道評論家の[[川島令三]]は自著で、2面3線であり中線が両方向で使用可能な待避駅を「国鉄形配線」(および「JR形配線」)と呼んでいる。
 
通過待避においては、優等列車の通過線にホームを設置しない通過待避専用駅とすることにより建設費を安く出来るが、列車ごとの乗継は不便になる。また、[[近畿日本鉄道|近鉄]][[布施駅]]のように一部の特急が停車する主要駅であるにもかかわらず、駅構造上の問題から急行系統においては列車密度が高くなるラッシュ時を中心に、当駅を通過する快速急行の運転を中心とすることで対処せざるを得ないという問題が生じることもある(詳細は[[布施駅#特徴]]の項を参照)。構造上は接続追越が可能な駅で行うことも多い。接続待避を前提に建設されたものの通過待避しか行われなくなった駅では、ホームの通過線側に柵やロープを設置していることもある。
 
また[[新幹線]]の場合は駅における通過速度が高いため、利用客が列車が作る[[風]]に煽られないよう、多くの駅でホームが通過線に面さないように作られている。また、新幹線が通過する駅でも、地形上制約を受けて、新幹線がホームに面した線を通過する駅の場合、利用客が風の影響を受けない位置に安全柵を設けていて、車両の乗降時以外には入れないようになっている。