「クローズドドアシステム」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
3行目:
==概要==
 
路線バスにおいて、他社エリアに乗りれる時の乗降制限方法として用いられた。特に都市部と空港や港(フェリー発着所)を結ぶ空港連絡(リムジン)バス・フェリー連絡バスでは大半の路線・系統でこの方式を採用している。1982年以降に新設された高速バス路線でクローズドドアシステムが確立され、高速バス路線が拡大する源泉となった。このシステムは祭りやイベントが開催された場合に運行される会場と駅や駐車場を結ぶ[[シャトルバス]]などでも採用されている。
 
クローズドドアシステム採用路線では路線形態によって以下のような扱いとなっている
 
'''【①路線バス】'''
:自社エリアから他社エリアに乗りれる際は他社エリアでは降車、他社エリアから自社エリアに乗りれる際は他社エリアでは乗車のみ取扱
'''【②高速バス】'''
:起点地周辺エリアで乗車のみ、終着地周辺エリアで降車のみの制限が取られる方法が一般的
24行目:
 
==短所==
*短距離路線のクローズドドア区間では、乗車もしくは降車に制限されるため、バスが低乗車率<!--いわゆる空気を運ぶ-->のまま運行するケースが生じやすい。
*高速バスでは、利用が拠点間に限定されるため中間地での利用ができない。
**特に途中地点に立ち寄らない拠点間直行の高速バスでは、目的地が運行区間の中間でかつ路線設定がない場合、乗り換えが必然となる。途中区間からの需要に応えるには不利である。
33行目:
===短所を補う工夫===
*[[山陽自動車道]]では、[[高坂パーキングエリア]]を乗り換え専用の停車地とし、直行路線のない[[西瀬戸自動車道|しまなみ海道]]沿線や[[広島県]]東部各地から[[広島空港]]へのアクセスの確保を行っている。
*[[国土交通省]]関東運輸局の要請<!---->で[[上信越自動車道]]の[[藤岡パーキングエリア]]を乗り換え専用停車地とし、直行路線のない区間でも相互乗り換えでアクセスを確保する[[社会実験]]を行うべく、アンケートを実施している。
*[[九州自動車道]]では、2007年7月1日より[[基山パーキングエリア]]に多くの高速バスを停車させ(九州号・ひのくに号のスーパーノンストップ便を除く)、直行路線の無い方面(北九州~鹿児島間など)や直行便が少ない都市間(大分~長崎など)へのアクセスの確保を行っている。