「MZ (コンピュータ)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ソフトウェアがらみも各機種のページに移動でもよさそうですが。
このページならリリースされた言語は概要のみでいいと思うので。
7行目:
===クリーン設計===
{{Main|クリーンコンピュータ}}
MZ-80Kも試作機では、[[BASIC]]も[[ROM]]で搭載されたコンピュータであったが、シャープはROMを外部調達する都合上、ROMに納めたプログラムに[[バグ]]が発覚すればその原価から多大な損害が発生する。このリスクを回避するため実際に商品化された製品で採られた苦肉の策がシステム全体をROMとして持つのではなく、最低限の処理を収めたモニタのみを本体にROMで搭載し、基本プログラムは[[カセットテープ]]などのメディアで供給するという後に「クリーン設計」とうたわれる設計であった<ref>『パソコン革命の旗手たち』[[関口和一]] [[日本経済新聞社]] 2000年</ref>。現実にはそれほど致命的なバグが露見することはなかったが、[[ハドソン|ハドソンソフト]]や[[キャリーラボ]]をはじめとしてシャープ以外のさまざまなソフトハウスから言語、オペレーティングシステム等が発売されると共に、各種言語や、システムのリリースの他、シャープ自身もハイスピードBASICなどのソフトウェア的なアップグレードパスを用意していた。これらの状況から、苦肉の策の設計であったクリーン設計は、フレキシブルなシステムであることを、以降のMZシリーズの特徴的な設計として広告文句にも利用するようになり、MZ-80Cではカタログにおいて、クリーンコンピュータを標榜している。MZ-80Kではコマンド自体が6種しか実装されていないものの、実際にROMで実装されているモニタは文字表示、内蔵デバイスへの入出力、音の出力等、ローレベルな処理が書き込まれており、最低限の物しか存在していないわけではない。この実装では、システムそのものを本体に持たないため、当時の標準環境であったBASICが利用可能になるまで、標準内蔵デバイスであるデータレコーダからの起動で数分を要するという欠点もあったが、FDDの利用で10秒前後に短縮できるほか、MZ-1R12等のメモリボードに予め起動するシステムを書き込むことでも、改善することが出来た。同様にクリーン設計を採用したX1では、CZ-8RB01として、予め拡張ボードに書き込まれたBASICも発売されていた。これらのSRAM若しくはROMボード上からの起動でも、それらは直接メモリ空間にマッピングされているわけではなく、IPLにより、メインメモリに「転送」されて起動する。MZ-80Bでは、本体基板には、IPLのみを実装し、モニタも含むシステムプログラムは、RAMに展開されるよう更にその設計を推し進めたものになり、同社X1では更にIPL自身が読み込むことが可能な容量が増えるなど、実装に変化はありつつも同社のコンピュータ製品を象徴する設計となった。その後、X1や、MZ-2500でも、複雑化したハードウェアをサポートするためのBIOS(IOCS)が実装され、初代と共にソフトウェア割り込みでこそ無く目的も異なるものの、PC/AT互換機と同様の構成になっている。
===オールインワン設計===
初期の同シリーズは、本体・[[ディスプレイ (コンピュータ)|ディスプレイ]]・キーボード・[[データレコーダー]]を一体とし、本体のみでシステムが最低限完結するように設計されていた。
86行目:
==ソフトウェア==
===自社供給===
<!--
====MZ-80K系(SP系)====
*BASIC SP-5001
114 ⟶ 115行目:
*P-CP/M MZ-6Z001 (MZ-2500用)
*BASIC M25 MZ-6Z002 (MZ-2500用)
*BASIC S25 MZ-6Z003 (MZ-2500用)-->
SHARP BASICについとし(後に[[S-BASIC]]と呼ばれる)PET由来のコマンド郡を持つBASICを[[カセットテープ]]のほか並びに、[[フロッピーディスク]]対応版も販売されで、標準添付並びに、オプションとして供給していた。
演算精度の高いもの、漢字表示、特定デバイスのサポート、カラー表示のサポートなど、拡張機能を実装したBASICは、別途オプションとして提供されている。
それBASIC以外、カラーグラフィック制御可能なBASIC、[[アセンブリ言語]]、マシンランゲージモニタ(現在でいう[[バイナリエディタ]])別売されていた。このうち、アセンブラ言語については、[[リロケータブルバイナリ]]出力でユーザー定義のマクロ命令記述も可能な[[アセンブリ言語|マクロアセンブラ]]([[リンケージエディタ|リンカ]]・[[デバッガ|シンボリックデバッガ]]・[[PROM|P-ROM]]フォーマッタ含む)[[アセンブリ言語]]、マシンランゲージモニタ(現在いう[[バイナリエディタ]])等も別売されており、テープメディアゆえ使い勝手に難ありといえども極めて強力な開発ツールであった。Floppy Disk Operating System(FDOS)には前記アセンブラのほかBASIC[[コンパイラ]]も同梱されており、[[Z80]]のセルフ開発環境としてはコストパフォーマンスを考慮すると当時の[[CP/M-80]]をも凌駕するものであった。
 
シャープ純正の言語は前記のとおりバリエーションが直交している場合が多かったため、プログラマーはさまざまな言語を選択できたかわりに、アプリケーション使用者はその言語を購入する必要がある場合もあった。