「日本人」の版間の差分
→ミトコンドリアDNA・Y染色体に基づく系統分析以外の手法による諸説
(→その他) |
|||
}}</ref>。
[[考古学]]の観点からは、弥生早期の遺跡に外来系の土器が[[玄界灘]]に面した大きな遺跡からしか発見されていないことから、弥生人(渡来系)の人数を1割程度に見積もる研究者が多い<ref name=shino>篠田謙一『日本人になった祖先たち』(2007年)p185</ref>。一方で、[[人類学]]者による研究では大量の渡来があったとされ(埴原和郎で100万人、宝来聰で65%が渡来系)、この両者の違いがあったが、人類学者の中橋孝博らによる人口シミュレーションにより、農耕民の弥生人は狩猟民である縄文人よりも人口増加率が高いことが示され、渡来が少数でも数百年で圧倒的な数になることが示された<ref name=shino/><ref>『日本人はるかな旅・5/そして日本人が生まれた』(NHK出版)</ref>。ただし
=== 稲作の起源とその考古学的分析 ===
|