「住吉造」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
胡亂堂 (会話 | 投稿記録)
画像の追加と差し替え
1行目:
[[画像File:Honden of Sumiyoshi-taisya dainihonguJinsha (4).jpg|住吉造(thumb|250px|住吉大社 2本宮 拝殿・本殿 国宝)|thumb|260px|住吉大社 第2本宮、右前は拝殿、左奥の朱塗りの本殿のみが住吉造<br>[[住吉大社]]]]
[[File:Sumiyoshi shrine Honden.jpg|thumb|180px|住吉大社本殿立面図(服部勝吉による)]]
'''住吉造'''(すみよしづくり)は、[[日本]]の[[神社建築|神社建築式]]の1つである。
 
== 概要 ==
[[住吉大社]]に代表される住吉造の特徴として、破風は古式の直線形であり、[[大嘗祭]]の際に造られる建物と似ていることが指摘されている。[[伊勢神宮]]に代表される[[神明造]]や[[出雲大社]]に代表される[[大社造]]と共に、神社建築の最古の様式とされる。
 
== 構造建築形式 ==
[[画像:Sumiyoshi Zukuri.jpg|right|160px|住吉造 平面図]]
回縁と御心柱はなく、内部は内陣・外陣に区切られる。間口は2間だが、奥行4間(内陣・外陣各2間の長方形である。
 
[[切妻造]]・[[妻入]]であり、平面的破風や垂木加工されは反りがなく、直線的な外観となる。
 
=== 屋根 ===
[[葺]]に限らず[[柿葺]][[檜皮葺]]など幅広い。
住吉大社の破風は直線形、妻飾りは交叉合掌型となっている。
 
=== 柱 ===
間口は2間、奥行4間とするが、中央の御心柱と正面中央の柱がない。
 
=== 壁 ===
正面中央の1か所に[[観音開き]]の扉による開口部が設けられる。
 
=== 床 ===