「トドマツ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
水食い材について加筆
利用について加筆
16行目:
|種 = '''トドマツ''' {{Snamei|A. sachalinensis}}
|学名 = {{Snamei||Abies sachalinensis}} ({{Taxonomist|Fr.Schmidt}}) {{Taxonomist|Masters}}
|和名 = '''トドマツ'''(椴松)、オニハダトドマツ、ネムロトドマツ
|シノニム = {{Snamei|Abies sachalinensis}} var. {{Snamei|corticosa}}, {{Snamei|Abies sachalinensis}} f. {{Snamei|corticosa}}<ref name = "Ylist">[http://bean.bio.chiba-u.jp/bgplants/ylist_srch_easy.php?any_field=Abies+sachalinensis&family=&species=&capital=0&family_order=0&family_disp_type=1&spec_order=0&list_type=0&search=%E6%A4%9C%E7%B4%A2 米倉浩司・梶田忠 (2003-) 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)]</ref>
|下位分類名 = 変種
24行目:
 
== 名前と分類 ==
マツと付くものの、いわゆるマツ(松、[[英語]]:pine)が属する[[マツ属]] (''Pinus'')ではなく、モミ属 (''Abies'') に分類される。[[学名]] ''Abies sachalinensis'' の[[種小名]] ''sachalinensis'' は[[サハリン]] (樺太) に由来し産地を表す。漢字表記では'''椴松'''と記す。北海道においては他の針葉樹も含めて'''青木'''と呼ばれるという<ref name="木の大百科"/>
 
一般に以下の2つの変種が知られている<ref name = "Ylist"/>。
 
* アカトドマツ ''Abies sachalinensis'' var. ''sachalinensis'' (基変種)
* アオトドマツ ''Abies sachalinensis'' var. ''mayriana''
 
これに加えてさらに以下の2変種を認める場合がある<ref name="木の大百科">平井信二. 1998. 木の大百科 -解説編-. 朝倉書店. 東京 </ref>
 
* ネムロトドマツ(エゾシラビソ)''Abies sachalinensis'' var. ''nemorensis''
* オニハダトドマツ ''Abies sachalinensis'' var. ''corticosa''
 
[[シラビソ]] (''Abies veitchii''、アオモリトドマツともいう)にごく近縁とされる。最終氷期あるいはそれ以前の氷期に本州まで南下したトドマツが、氷期の終わりとともに隔離されて分化した集団がシラビソと考えられる。現在の[[東北地方]]には、南部を除いてトドマツもシラビソも分布しないが、[[最終氷期]]には本種が東北地方にも広範囲に分布していたことが、化石資料から知られている。
45 ⟶ 50行目:
樹高は通常20-25 m程度だが、大きいものでは35 mに達する場合もある。樹形は[[トウヒ属]]の[[エゾマツ]] (''Picea jezoensis'') や[[アカエゾマツ]] (''P. glehnii'') と似る。葉は長さ15-20 mm程度で先端は2裂する。球果は黒褐色で5-8.5 cm程度で枝上に直立し、他のモミ属同様鱗片をばらばらに散らしながら種子を散布する。前述のトウヒ属の2種とは、葉の先端が裂けているか否か、および球果の構造(トウヒ属の球果は枝から垂れ下がり、[[松かさ]]のように鱗片を開閉させるだけで種子を散布し、モミのようにバラバラに分解しない)。
 
基変種アカトドマツと変種アオトドマツの分かりやすい違いは種鱗が球果から出る程度である。前者が余り飛び出ないのに対し、後者は長く飛び出る。ネムロトドマツ(エゾシラビソ)はこれが全く飛び出ておらず、球果も小さめ<ref name="木の大百科"/>、オニハダトドマツは樹皮がエゾマツの様に裂けるという<ref name="木の大百科"/>
 
== 生活環 ==
54 ⟶ 59行目:
=== 他の植物との関係 ===
本種は耐陰性が高い。明るすぎるところは好まないといい、陽光度50 -80%の場所が最適だという<ref name="林業百科事典">日本林業技術協会 (編). 1993. 林業百科事典. [[丸善]]. 東京.</ref>。
 
北海道においてはエゾマツ、[[ミズナラ]]、[[シナノキ]]、ベニイタヤなどと混生するが、しばしば純林を形成する時もある<ref name="木の大百科"/>。
 
北方林における[[極相]]種の一つである{{要出典|date=2012年1月|}}。
83 ⟶ 90行目:
有用な林業用樹種。[[パルプ]]や[[チップ]]の原料としての比較的低級な使い方だけではなく、[[木材]]としての利用も多い。
 
材はほぼ白色から淡黄白。本種の心材<ref>材の中心部分にあり、死んだ細胞から構成されている</ref>と辺材<ref>材の辺縁部にあり、生きた細胞から構成される</ref>の色には違いがほとんどなく、両者を見た目で区別することは難しい<ref name="木材工学事典">日本材料学会 木質材料専門委員会 (編). 1982. 木材工学事典. 工業出版. 東京.</ref>。このような心材を'''無色心材'''、'''淡色心材'''、もしくは'''熟材'''と呼び、モミ属やトウヒ属の木材では普通に見られる<ref name="木材工学事典"/>。
 
この様な樹種では辺材部と心材部の違いを含水率の差から判断することが出来る。一般に針葉樹では辺材部が高く心材部が低くなる<ref name="木材工学事典"/>。ところが、トドマツの材ではこの関係が逆転して心材部が異常なほど高い含水率を示すことがしばしばおこり、'''水食い材'''(wetwood) と呼ばれる<ref name="木材工学事典"/><ref name="林業百科事典"/>。トドマツの水食いはかなりの確率で起こり、北海道各地で15000本余りの個体を調査した結果平均すると約4割、場所によっては9割5分以上の個体が水食いを示してい状態であったという<ref>松崎智徳. 2007. トドマツの水食い材. 森林総合研究所北海道支所 研究レポート No.96</ref>。
 
前述の通り、色では見分けがつかないと言ったが、これは心材と辺材の含水率が同じ状態での話である。水を含んだ状態では含水率分濃度多さに比例して違いはくな淡に表れる。水食いのトドマツの心材部は辺材部以上に濃い色を示す。なぜ心材部が異常なほどの水を蓄え、「水食い」状態になるのかはよくわかっていない<ref name="木材工学事典"/><ref>古野毅, 澤辺功 (編). 1996. 木材科学講座2 組織と材質. 海青社. 滋賀</ref>
この様な樹種では辺材部と心材部の違いを含水率の差から判断することが出来る。一般に針葉樹では辺材部が高く心材部が低くなる<ref name="木材工学事典"/>。ところが、トドマツの材ではこの関係が逆転して心材部が異常なほど高い含水率を示すことがしばしばおこり、'''水食い材'''(wetwood) と呼ばれる<ref name="木材工学事典"/><ref name="林業百科事典"/>。トドマツの水食いはかなりの確率で起こり、北海道各地で15000本余りの個体を調査した結果平均すると約4割、場所によっては9割5分の個体が水食いを示していたという<ref>松崎智徳. 2007. トドマツの水食い材. 森林総合研究所北海道支所 研究レポート No.96</ref>。
 
水食い材は業者が製材用としては引き取りたがらず、より安いパルプ・チップ用として買い叩くので、林家や生産事業体にとって経済的な打撃となる。
前述の通り、色では見分けがつかないと言ったが、これは心材と辺材の含水率が同じ状態での話である。水を含んだ状態では含水率の多さに比例して色が濃くなる。水食いのトドマツの心材部は辺材部以上に濃い色を示す。
 
水食い材は業者が製材用としては引き取りたがらず、より安いパルプ・チップ用として買いたたくので、林家や生産事業体にとって経済的な打撃となる。なぜ心材部が異常なほどの水を蓄え、「水食い」状態になるのかはよくわかっていない<ref name="木材工学事典"/><ref>古野毅, 澤辺功 (編). 1996. 木材科学講座2 組織と材質. 海青社. 滋賀</ref>。水食い材の強度について、乾燥・湿潤という2種類の含水率で曲げ試験健全材と力学的強度行っ比較し結果ところ、どちらの条件含水率でも両者の強度に差はなかったという報告がある<ref>吉本昌朗, 信田聡. 2001. トドマツ水食い材の観察と強度. 東京大学農学部演習林報告 第百六号 91-139</ref>。
 
材の気乾比重は0.32 - 0.48、乾燥と加工は容易だという<ref name="木材工学事典"/>。
 
他のモミ属同様、腐朽に対する耐性は低く腐りやすい。しかし、水に触れるような場所で使用した場合、エゾマツ(トウヒ属)よりも持ちが良いという<ref name="木の大百科"/>。[[カナダバルサム]]は[[バルサムモミ]] ''Abies balsamesa''の樹脂を原料とするが、本種のそれは代用になるという<ref name="木の大百科"/>。
他のモミ属同様、腐朽に対する耐性は低く腐りやすい。
 
== 脚注 ==