「コアンダ効果」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 同様の修正
注意書きを前文に移動。
2行目:
[[File:Effetto coanda.jpg|right|thumb|コアンダ効果(水流ジェットが容器の曲面に沿って流れる)]]
'''コアンダ効果'''(コアンダこうか、[[英語]]:Coandă effect)は、[[粘性流体]]の[[噴流]](ジェット)が近くの壁に引き寄せられる効果のことである。噴流が周りの流体を引きこむ性質(entrainment)が原因。<ref group="出典" name ="トリトン">Tritton, D.J.,『トリトン流体力学<上>』川村哲也訳 インデックス出版 2002年4月1日初版発行 ISBN 4901092251 (原書 ISBN 0198544936), 11.6節,11.7節,12.6節</ref> [[ルーマニア]]の発明家[[アンリ・コアンダ]](Henri Coandă : 1886-1972)が[[ジェット機|ジェット・エンジン機]]の実験のなかで発見したので、彼の名前にちなむ。
 
噴流以外の流れが壁に引き寄せられる効果もコアンダ効果と呼ぶことがあるが、全て同じメカニズムで働いているかは疑問である。しかし、引きこむ性質(entrainment)による説明は正しいことが多い。<ref group="出典" name ="トリトン"/>
 
翼の上に噴流を流して、迎え角の大きな翼の上を気流が剥離(=失速)することなく流れることで、大きな揚力を得ることができるのはコアンダ効果の応用である。しかし、翼の上でコアンダ効果を起こすには、上記の噴流が翼に当たるようにジェットエンジンを取り付けるか、翼表面に噴流を発生させる装置([[:en:Circulation control wing]])を付けることが必要である。装置を使わない通常の翼において噴流、すなわち、コアンダ効果は自然には発生しないので、通常の翼における揚力の発生をコアンダ効果で説明するのは間違いである。<ref group="出典" name ="newfluid">http://newfluidtechnology.com/THE_COANDA_EFFECT_AND_LIFT.pdf Report on the Coandă Effect and lift</ref>
 
 
== 発見 ==
51 ⟶ 56行目:
 
実験のみで終わった他国と違い、[[ソビエト連邦|ソ連]]・[[ウクライナ]]では[[O・K・アントーノウ記念航空科学技術複合体|アントノフ設計局]]の[[An-72_(航空機)|An-72]]や[[An-74_(航空機)|An-74]]が実用化された。多数が各国で運用されており、現在も[[ウクライナ]]で開発・生産が継続されている。
 
翼の上に噴流を流して、迎え角の大きな翼の上を気流が剥離(=失速)することなく流れることで、大きな揚力を得ることができるのはコアンダ効果の応用である。しかし、翼の上でコアンダ効果を起こすには、上記のようにジェットエンジンを取り付けるか、翼表面に噴流を発生させる装置([[:en:Circulation control wing]])を付けることが必要である。装置を使わない通常の翼において噴流、すなわち、コアンダ効果は発生しないので、通常の翼における揚力の発生をコアンダ効果で説明するのは間違いである。<ref group="出典" name ="newfluid">http://newfluidtechnology.com/THE_COANDA_EFFECT_AND_LIFT.pdf Report on the Coandă Effect and lift</ref>