「遺伝子量補償」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Lotuspond (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
(相違点なし)

2006年1月16日 (月) 19:40時点における版

遺伝子量補償(dosage compensation)とは、性染色体上にコードされている遺伝子の発現量がの間で同じになるように調節されてること。

その仕組みは生物によって大きく異なる。例えば、哺乳類の雄はXY、雌はXXという一対の性染色体をもつ。雌(XX)の個体では、発生の過程において一方のX染色体がランダムに不活性化される結果、X染色体からの遺伝子の発現量が雄(XY)のそれと同等になる。ショウジョウバエにおいても、雄はXY型、雌はXX型であるが、この場合、雄のX染色体からの発現量が2倍に高められることによりXX型との均衡がとられる。一方線虫では、雄はXO型、雌雄同体(hermaphrodite)はXX型の性染色体を持つ。この種では、XX型の個体において(一方のX染色体を不活性化するのではなく)2本のX染色体からの発現量をともに半減させることにより、XO型とのバランスを合わせる仕組みが出来上がっている。

染色体単位で調節されるグローバルな遺伝子制御機構、あるいはエピジェネティクスが関与した制御機構の対象として、この分野の研究は注目を集めている。例えば、哺乳類のX染色体の不活性化にはノンコーディングRNAの関与が知られている。また線虫では、コンデンシンに類似した複合体がX染色体に特異的にリクルートされ、その高次構造を変化させることにより遺伝子発現を抑制しているらしい。