削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''居士'''(こじ)
#仕官せず野にある[[男子]]の読書人([[士]])。[[漢籍]]で用いられる語。
#[[出家]]をせずに[[家庭]]において[[修行]]を行う[[仏教]]の[[信者]]。またそこから転じて[[戒名]]の末尾につける[[敬称]]・尊称ともなった。
 
居士の語源は「(家に)居(を)る士」であり、仕官をしない読書人の意である。「処士」に同じ。古く『[[礼記]]』玉藻篇に「士」(仕官した人)と対比して「士練帶率下辟,居士錦帶」と見える。後にこれが転じて、出家せず、家にあって修行を重ねる仏教者の意味で用いられるようになった。普通の信者と異なる点は、仏教学の知識・実践において僧侶に準ずる、或いは匹敵する程の力量を持っている事である。転義での用例は、『[[維摩経]]』に「維摩詰、居家学道、号称維摩居士」(維摩詰は在家のままで仏道を学んだ。そこで維摩居士と称された)とあるのが古い。実在の人物として確認が出来る者としては、はやく『南史』に虞寄が「居士となった」という記述が見える(虞寄伝)。
14行目:
 
== 戒名としての居士 ==
なお、[[戒名]]における居士号は、出家者の[[戒名|法名]]の敬称の1つであり、としても用いられている。女性では'''大姉'''がこれに該当する。[[江戸時代]]、上級武士がその対象とされ、庶民の使用は禁じられていたといわれる。但し寺によっては庶民に対しても居士・大姉が用いられ逆に武士階級でも居士号より下位とされる[[信士]]・信女の戒名られている場合多いため、必ずしも明確な基準及び根拠は無が存在してとみなたり、厳格に運用されていたわけではないとの指摘もあ<ref>[[切田未良]][[著作|著]]『過去帳』([[丸善書店出版サービスセンター]]、[[2003年]])25、38頁及び78頁参照。</ref>
 
==脚注==
23行目:
 
*池上裕子編、小和田哲男編、小林清治編、池享編、黒川直則編『クロニック 戦国全史』(講談社、1995年)
*切田未良著『過去帳』(丸善書店出版サービスセンター、2003年)25、38頁及び78頁参照。
 
==関連項目==