「浮遊機雷」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''浮遊機雷'''(ふゆうきらい)とは[[機雷]]の敷設状態の一形態。係維や固定がなされず海面・海正又は正の浮力持ち、風又は潮流により水上又は水中を自由に浮遊していさせる機雷のことであるをいう敷設時から浮遊機雷であるものと、
 係維機雷の係維策が切断されて浮上した機雷缶は浮流機雷となったもの言われており浮遊機雷区別される。敷設箇所より、海流・海況に応じて移動するため、その危険地区の予測は、敵・味方とも困難であり、公海上で中立国の商船にも被害を与えるため、敷設後1時間で無害となるように国際法で定められている。
またその特性として
 敷設水深に関係なく敷設できる。
 各種の敷設兵種により敷設できる。
 発火方式は主に触発式である。
などがあげられる。
 
日露戦争による戦訓により、鎖で繋がれた二個一組の浮遊機雷を敵艦隊の直前に散布するという戦法が行わ考案さその事があった。鎖両端に機雷をつけることにより、鎖に接触した敵及び敷設艦がそのまま移動し、機雷がそのうちに敵艦に接触するという仕組みであっ造られたが、結局は敵艦隊が通過する直前に機雷を敷設することが困難であることが判明した後に、このような機雷は考案されることもなくなった。
浮遊機雷は、中国が揚子江で日本帝国海軍に対抗するため多数敷設しており一定の成果があったと思われる。
 
{{weapon-stub}}