「貿易庁」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
8行目:
当時の日本の貿易は、日本側は貿易庁(実務は指定業者(実務取扱機関)とされた[[商社]](輸出44社・輸入45社が担当)、貿易相手国側はGHQを唯一の窓口として行われ、[[為替レート]]は定められずに国内における[[日本円]]による輸出入品の買入・売渡は[[公定価格]]に基づいて貿易庁が設置した[[特別会計]]である[[貿易資金特別会計]]から決済され、日本国外における[[外貨]]による輸出入品の買入・売渡はGHQの[[日本貿易勘定]]で決済された。
 
1947年、[[私的独占禁止及び公正取引の確保に関する_(日本)|独占禁止法]]が制定されると、政府機関である貿易庁が指定業者に独占的に取引をさせる形態が同法違反になる可能性があるとの指摘を受け、同年[[4月15日]]に[[公布]]された[[貿易公団法]]に基づいて、5月22日に「鉱工品」「繊維」「食糧」「原材料」の4つの貿易公団が設置されて(業務開始は[[7月1日]])実務の統括を行うことになって貿易庁は監督官庁となった。
 
ところが、この年の8月にGHQが制限付の民間による輸出(翌年には制限が解除)が認められるようになり、1949年以後は外国商社が日本国内に支店・事務所を設けて取引することが可能となった。この事態を受けて当時の[[第3次吉田内閣]]は産業・貿易振興を効率的に行うため、まず[[3月31日]]に食糧・原材料の両貿易公団を廃止し、続いて5月25日には商工省を[[通商産業省]]に改編して貿易庁などの外局を本省業務の一環に組み込んだ。これによって貿易庁は廃止された。