「交響曲第5番 (マーラー)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Unistage (会話 | 投稿記録)
m 誤字と出典の補足
編集の要約なし
2行目:
'''交響曲第5番'''(こうきょうきょくだい5ばん)[[嬰ハ短調]]は、[[グスタフ・マーラー]]が[[1902年]]に完成した5番目の[[交響曲]]。5[[楽章]]からなる。マーラーの作曲活動の中期を代表する作品に位置づけられるとともに、作曲された時期は、[[ウィーン]]時代の「絶頂期」とも見られる期間に当たっている。
 
1970年代後半から起こったマーラー・ブーム以降、彼の交響曲のなかで最も人気が高い作品となっている。その理由としては、大編成の[[管弦楽]]が充実した書法で効果的に扱われ、非常に聴き映えがすること、音楽の進行が「暗→明」という[[ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン|ベートーヴェン]]以来の伝統的図式によっており、マーラーの音楽としては比較的明快で親しみやすいことが挙げられる。とりわけ、[[ハープ]]と[[弦楽器]]による第4楽章アダージェットは、[[ルキノ・ヴィスコンティ]]監督による[[1971年の映画]]『[[ベニスに死す (映画)|ベニスに死す]]』([[トーマス・マン]]原作)で使われ、ブームの火付け役を果たしただけでなく、マーラーの音楽の代名詞的存在ともなっている。
 
[[交響曲第2番 (マーラー)|第2番]]から[[交響曲第4番 (マーラー)|第4番]]までの3作が「[[少年の魔法の角笛|角笛]]交響曲」と呼ばれ、[[声楽]]入りであるのに対し、第5番、[[交響曲第6番 (マーラー)|第6番]]、[[交響曲第7番 (マーラー)|第7番]]の3作は声楽を含まない純器楽のための交響曲群となっている。第5番で声楽を廃し、純器楽による音楽展開を追求するなかで、一連の音型を異なる楽器で受け継いで音色を変化させたり、[[対位法]]を駆使した多声的な書法が顕著に表れている。このような書法は、音楽の重層的な展開を助長し、多義性を強める要素ともなっており、以降につづく交響曲を含めたマーラーの音楽の特徴となっていく。