「ヒンドゥークシュ山脈」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
西方 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
編集の要約なし
2行目:
'''ヒンドゥークシュ山脈'''(ヒンドゥークシュさんみゃく)とは、主に[[アフガニスタン]]国内を北東から南西に1200kmにわたって延びる山脈。一部は[[パキスタン]]西部にも広がる。クシュは山や山地を指すのでさらに山脈をつけるのは[[日本語]]の翻訳地名によくある慣例である。また、ヒンドゥークシュはペルシャ語で「インド人殺し」を意味する<ref>杉山正明『モンゴル帝国と長いその後』講談社</ref>。
 
山脈は単一ではなく、最大幅500kmにわたる山地となっており、アフガニスタンの首都[[カーブル]]も山脈を区切る幅の広い盆地に位置している。北東部では[[タジキスタン]]領内の[[パミール高原]]([[ゴルノ・バダフシャン自治州]])やインド・パキスタン間で帰属に問題がある[[カシミール]]に接し、ヒマラヤ山脈の西端である[[カラコルム山脈]]西部とつながっている。2つの山脈が接する東経74度の地点にはバツラ氷河の源流がある。ヒンドゥークシュ山脈は南西に延びていくにしたがって複数の支脈に別れていく。いずれもカンダハル平原が南西の端となっている。
 
[[最高峰]]は[[ティリチミール]] (7690m)。7000m以上の峰としては、[[ノシャック]] (7492m)、イストルオナ (7398m)、サラグラル (7349m)などが際立つ。