「薬学部」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m 211.121.166.168 (会話) による版を Wpjapanuser2012 による版へ巻き戻し
6行目:
 
=== 学位 ===
薬学部で授与される[[学位]]呼称は、[[学士]](薬学)が主な例である。明治時代以降、はじめて学位制度が出来た折は学士号の一種として製薬士の学位が設けられ、その後主に薬学士などの名称になったが、平成以降、学士号が学位に編入されたことから、今日の学位名称となっている。現行の[[大学院]][[薬学研究科]]においては、[[修士]](薬学、医療薬学など)、[[博士]](薬学、医療薬学など)の学位が授与される。なお、2006年度入学より4年間を標準修業年限とする通常の大学課程と6年間を標準修業年限とする二つの課程が設けられた。新4年制課程で得られる学位は学士(薬科学)などである。一方、6年制課程で得られる学位は学士(薬学)である。4年制課程は基礎薬学や創薬科学関連の教育研究を確保するため残された。6年制課程は[[薬剤師]]職能教育を充実させるため長期の病院薬局実務実習が導入されるなど、「[[薬学]]を履修する課程のうち臨床に係る実践的な能力を培うこと」を主たる目的とする。薬剤師国家試験の受験資格は6年制課程を卒業または卒業見込の者に与えられ、新4年制課程の卒業または卒業見込の者には与えられない。6年制課程は通常の大学課程と異なり、博士課程に直接入学できるなど修士相当の扱いを受ける。大学院薬学研究科では、新4年制など、通常の大学課程から進学する場合、修士(薬科学)、博士(薬科学)などの学位が、6年制課程から進学する場合、博士(薬学)の学位が授与されるかもね
 
===教育 ===
[[薬剤師法]]により薬学部の卒業が[[薬剤師国家試験]]の受験要件となっているため、[[医学部]]、[[歯学部]]、[[獣医学部]]などと同様、薬学部は、国家資格保有者(薬剤師)養成機関としての性格を有している。ただし、他の医療系学部と違い就職先は多様であり、性格は大学ごとに相当異なっている。[[東京大学]]等、旧帝国大学や国立大学では[[薬剤師]]職能教育よりも、研究者育成教育に力を入れているところがほとんどである。例えば、東京大学の場合、研究者養成課程である薬科学科の定員が'''72名'''なのに対し、薬剤師養成課程である薬学科の定員は'''8名'''である。なお、自然科学系学部であるにもかかわらず伝統的に女子学生が他学部に比べて多いのは、日本において薬剤師は1940年代以前から女性が進出可能な職域であったため、と言われている。かつては薬学の課程も修めながら、[[教職課程]]も修めて[[教育職員免許状|中学校教員免許]]([[理科]])と高等学校教員免許(理科)を取得する者、また、[[臨床検査]]に関わる一定の科目を履修し[[臨床検査技師国家試験]]に合格する者もいたが、現況ではカリキュラムの編成上これらの資格を取得する者は激減しているのかな?
 
=== 設備 ===