「東京瓦斯電気工業」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎航空機関係: ベ式がBMW式の略なのは陸軍。海軍はベンツ式
編集の要約なし
1行目:
'''東京瓦斯電気工業'''(とうきょうがすでんきこうぎょう、''Tokyo Gas Electric Engineering Co.,Ltd.'' 、'''TGE''')は、[[大正]]~[[昭和]]初期に[[鉄道車両]]、[[自動車]]、[[航空機]]、その他を手がけた[[機械]][[製造業|製造会社]]。[[航研機]]を組み立て[[戦後航空宇宙産業|航空機メーカー]]ある。[[すゞ自動車]]、[[日野自動車]]、[[ハスクバーナ・ゼノア]]の前身で、[[小松製作所]]や[[森精機製作所]]にも存在した同名事業会社につい一部が引き継がれいる。略称'''瓦斯電'''(ガスデン)。[[日立航空機]]参照のこと。
[[航研機]]を組み立てた[[航空宇宙産業|航空機メーカー]]でもある。[[日野自動車]]及び[[ハスクバーナ・ゼノア]]の前身の会社。略称'''瓦斯電'''(ガスデン)。
 
== 沿革 ==
発足は[[1885年]](明治18年)東京府から瓦斯局の払い下げを受けた「東京瓦斯会社(後の[[東京ガス]])」の機械部門が[[1910年]](明治43年)に独立して[[ガス器具]]製造から始まり、砂型鋳物の技術から発展して[[エンジン]]などの鋳鋼製品に進出した。[[関東大震災]]後の復旧に際して、横浜市電500形も製造した。
=== 自動車関係 ===
* [[1910年]] - [[東京市]][[麹町区]][[有楽町]]に'''東京瓦斯工業'''として設立。
* [[1911年]] - [[ガス器具]]の製造を目的に[[本所区]]業平町に[[工場]]を建て操業開始。同時に[[本社]]も有楽町から[[業平橋 (墨田区)|業平橋]]に移す。
* [[1913年]] - [[家庭用電気機械器具|電気器具]]の製造も兼業するよう[[定款]]をあらため '''東京瓦斯電気工業'''に改称。
* [[1914年]] - [[第一次世界大戦]]勃発。[[大阪砲兵工廠]]の指導を受け[[信管]]を大量生産。当時民間企業としては唯一[[軍需]]品を輸出した。軍需生産終了後、諸[[計器]]類や[[発動機]]の[[設計]][[生産]]を開始。
18 ⟶ 17行目:
* [[1934年]] - 菊1号乗用車の3軸6輪車モデルが'''ちよだHS'''型となり国産初の軍用乗用車として[[九三式六輪乗用車]]として[[制式名称|制式]]化された。後四輪には[[履帯]]を付けて[[オフロード|不整地]]でも走破する事もできた。
* [[1936年]] - 九三式六輪乗用車を2軸4輪化した'''ちよだHF'''型を追加、これが九三式四輪乗用車となり、HS型と共に月産80台程で[[大量生産|量産]]された。他に[[いすゞ・TX#同時期に造られたTX系以外の生産車両|石川島]]、[[川崎造船所#多角化|川崎車両]]、[[愛知時計電機|アツタ]]、[[三菱ふそうトラック・バス|ふさう]]、[[トヨタ]]等が指揮官用乗用車の開発を行っている。
* [[1937年]] - 瓦斯電と[[いすゞ・TX#1945年以前のTX|自動車工業(石川島+ダット)]]が[[M&A|合併]]<ref>瓦斯電の取引[[銀行]]筋の異論が原因で合併タイミングにずれが生じた</ref>し'''東京自動車工業'''<ref>代表取締役社長に松方五郎、取締役に星子勇の名がある。</ref>株式会社が誕生。東京自動車工業は
* [[1941年]] - [[いすゞ・TX#1945年以前のTX|'''ヂーゼル自動車工業''']]<ref>代表取締役社長は陸軍中将[[林桂 (陸軍軍人)|林桂]]</ref>となる。([[戦後]]は[[いすゞ自動車]]へ改称
* [[1942年]] - 日野製造所(旧瓦斯電自動車部の人材東京自動車工業から復帰分社して'''[[日野重工業]]が分社。(戦後に[[日野自動車]]'''となる
* [[1946年]] - 日野重工業、日野産業に改称。以後は「'''[[日野自動車]]'''」の記事を参照。
* [[1949年]] - ヂーゼル自動車工業、'''[[いすゞ自動車]]'''に改称。以後は「いすゞ自動車」の記事を参照。
 
=== 航空機関係 ===
28 ⟶ 30行目:
* [[1933年]] - 小型[[旅客機]] [[KR-1 (航空機)|KR-1]]の生産を行う。
* [[1938年]] - [[東京大学|東京帝国大学]][[航空研究所]]設計の[[航研機]]を組立て、周回世界長距離飛行記録樹立に貢献。
* [[1939年]] - 航空機部'''[[日立航空機]]'''として独立した。造機部門は'''[[日立精機]]'''(1936年設立)に継承。
* [[1949年]] - 日立航空機、[[企業再建整備法]]により第二会社として東京瓦斯電気工業株式会社(第2次)を設立。'''東京瓦斯電気工業'''に改称。
* [[1953年]] - 東京瓦斯電気工業と富士自動車(旧・日造木工)が合併し、'''[[富士自動車]]'''となる。
* [[19731962年]] - 富士自動車、[[小松ゼノアに改称製作所]]と業務提携
* [[1972年]] - 富士自動車、大日本機械工業と合併し'''ゼノア'''に改称。
* [[2007年]] - 小松ゼノアは小松フォークリフトに分割合併され、[[コマツユーティリティ]]となる([[農業機械|農林機器]]事業とゼノアの商標については、[[ハスクバーナ]]に売却)。
* [[1979年]] - ゼノア、小松部品と合併し'''小松ゼノア'''に改称。以後は「[[コマツユーティリティ]]」「[[ハスクバーナ・ゼノア]]」の記事を参照。
* [[2002年]] - 日立精機が経営破綻。全事業を[[森精機製作所]]の子会社である森精機興産に譲渡する。森精機興産は社名を'''森精機ハイテック'''に改称。
 
== 補足 ==