「手 (沖縄武術)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Tutusode (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
4行目:
「手(ティー)」という武術が何であるかについては、空手家や研究者によって見解が異なる。しかし、今日では、大体以下に示すように二通りの意味で使われている。
 
# 空手の旧称である「[[唐手]](からて)」の[[明治時代]]の俗称。
# 唐手(とうで、[[琉球語]]でトーディー)以前に存在した「沖縄固有の武術」の意味。いわゆる「沖縄手(ウチナーディー、おきなわて)」と呼ばれた武術。
 
31行目:
 
== 手=唐手(からて) ==
「手」とは、[[琉球語]]で第一義にはもちろん手首から先の部位のことであるが、元来は武術に限らず『[[技法|手法]]』を意味する言葉でもある。武術家がこの語を使う場合は、「…の武術」もしくは、単に「武術」一般を意味する言葉であった。それゆえ、[[明治]]の唐手家たちにとって、「手」といえば単に唐手(からて)のことを意味していた。
 
唐手(からて)という訓読み語は、後述するように明治30年代に唐手(とうで、[[琉球語]]でトーディー)という音読み語から創られた。唐手(とうで)の言葉の起源は不明であるが、[[佐久川寛賀]]が唐手佐久川(とうでさくがわ)とあだ名されていたことから、[[19世紀]]初頭頃から使用されていたと推測されている。例えば、[[安里安恒]]は「唐手と云ふ名が判然世の中に知り亘(わた)るやうになったのは、赤田の唐手佐久川からである」<ref>安里安恒談・松濤筆「沖縄の武技(上)」『琉球新報』大正3年1月17日。</ref>と述べている。
 
佐久川は20代の頃、進貢船に乗って中国へ留学し、当地で[[中国武術]]を学んだとされる。この佐久川が帰郷して伝えたのが、今日の空手の起源の一つとなる武術だったのだろう。それゆえ、佐久川が帰国した当時は、唐手(とうで)とは文字通り「唐(中国)の手」、すなわち[[中国武術]]の意味であった可能性が考えられる。それが[[廃藩置県]]までの約80年間を通じて、それ以前に存在した「沖縄手」と融合しながら、独自の唐手(とうで)に変化を遂げていったものと思われる。いずれにしろ、唐手(とうで)は佐久川以降、[[19世紀]]初頭からはじまった'''比較的新しい武術'''だったのである。
40行目:
沖縄手という言葉は、[[船越義珍]](富名腰義珍)の著作に見られる言葉で、船越によれば、[[明治]]初期の唐手の古老たちは、中国発祥の武術を'''唐手'''(とうで、トーディー)と呼び、それに対して、固有の武術を'''沖縄手'''(おきなわて、ウチナーディー)と呼んで区別していたという<ref>船越義珍『愛蔵版・空手道一路』榕樹書林、平成16年、95頁参照。</ref>。
 
また、船越は『空手道教範』(1935([[1935]])の中で、「近世支那(しな)崇拝熱の高い時代に、数多の武人が支那と往来して支那拳法を稽古し、古来の拳法いわゆる『沖縄手』に之(これ)を加味して研究し、短を捨て長を採り、愈々(いよいよ)精妙を加えた」と説き、沖縄手に中国拳法が加わってできたものが唐手であるとの説を主張している<ref>富名腰義珍『空手道教範』大倉広文堂、昭和10年、2頁。</ref>。
 
また、[[摩文仁賢和]]によれば、「唐手(からて)」という呼称は明治34、5年頃、学校教育に採用された時につくられたものであり、それ以前の沖縄県の唐手家達は「沖縄拳法のことを単に『テ』と称するのに対して、支那拳法を『トーデ』と称して区別しておりました」と述べている<ref>摩文仁賢和・仲宗根源和『攻防拳法・空手道入門』榕樹書林、2006年、43頁(復刻普及版)。初版は1938年。</ref>。