「トランスミッション」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
→‎マニュアルトランスミッション(MT): シンクロメッシュ機構を中心に追記。
29行目:
=== マニュアルトランスミッション(MT) ===
{{main|マニュアルトランスミッション}}
歯数の異なる歯車の組合せにより、動力を希望する回転数やトルクに変換して伝達する。多くの場合、歯数の異なる段(ギア)に変速する際に動力の伝達を一旦途切れさせるため、[[クラッチ]]機構が備わっている。また、内蔵された数本のシャフトの回転差を同調させ、変速をスムーズに行う為の[[シンクロメッシュ]]が各段の歯車に備えられている。
 
自動車用の変速機としては最も基本的な機構で、自動車の普及と供に広く採用されてきた。しかし、操作の煩わしさなどから年々採用例が減り、一部の用途を除き需要は減っている。例えば日本では、2007年度の乗用車の新車販売台数におけるシェアは3%未満であった。日本では「'''マニュアル'''」や「'''MT'''」と略されることが多い。
 
;[[ノンシンクロトランスミッション]]
:MTを基にした変速機の一種。構造のほとんどがMTと同一だが、通常MTに装備されている変速段間の同調を取る「シンクロメッシュ機構」を持たず、代わりに「ドグクラッチ」と呼ばれる噛み合わせ機構を持っている、常時噛み合い式の変速機である。日本では「'''ドグミッション'''」と称される場合もある。
:通常MTでは噛み合わせに要していた僅かな時間が不要となるため、変速時間をより短縮できることから、現在でも競技用を中心に極一部で採用されている。現在でも[[オートバイ]]の変速機の多くがこの形式であり、オートバイ作りのノウハウを転用する形で[[軽自動車]]に参入した[[本田技研工業]]製の軽自動車にも一時期この形式が採用されていた
:また、[[車両総重量]]が極めて重い等の理由により、シンクロメッシュでは構造上耐えきれない程の高負荷が掛かる[[戦車]]や、海外で広く用いられる[[ロードトレイン]]や18ホイーラー等の超大型[[セミトレーラ]]ヘッド等では、ギア自体をスライドさせて噛み合わせる'''選択摺動式'''(スライディングメッシュ)のノンシンクロMTが用いられ、日本では農業用[[トラクター]]や[[建設機械]]の一部にこの形式が残り続けている。このような大型車両向けのノンシンクロMTには、発進時にニュートラルからギアを入れる操作を低廉にする目的で、特殊な操作によりエンジン回転が入力されるシャフト(インプットシャフト)の回転を[[バンドブレーキ]]で強制的に停止させる「クラッチブレーキ機構」が搭載されている。
:日本では「'''ドグミッション'''」と称される場合もある。
 
=== オートマチックトランスミッション(AT) ===