「ラオコーン像」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
MerlIwBot (会話 | 投稿記録)
m ロボットによる 追加: la:Laocoon cum filiis 除去: sr:Лаоконт (strongly connected to ja:ラーオコオーン)
ロードス→ロドス
11行目:
|museum = ピオ・クレメンティーノ美術館([[バチカン美術館]])
}}
『'''ラオコーン像'''』(ラオコーンぞう、{{lang-it-short|Gruppo del Laocoonte}})は、[[バチカン美術館]]のピオ・クレメンティーノ美術館に所蔵されている大理石製の古代ギリシア彫像。[[ギリシア神話]]の[[イリオス|トロイア]]の神官[[ラーオコオーン|ラオコーン]]とその二人の息子が海蛇に巻き付かれている情景を彫刻にした作品である。古代ローマの博物家[[ガイウス・プリニウス・セクンドゥス|プリニウス]]によると、この彫像の作者は[[ロドス島]]出身のアゲサンドロス、アテノドロス、ポリュドロスの三人の彫刻家であるとしている。
 
== 歴史 ==
[[file:Laocoon Pio-Clementino Inv1059-1064-1067 n6.jpg|thumb|left|苦悶の表情を浮かべるラオコーン]]
ラオコーンは今は現存していない[[ソポクレス]]の劇作品の主題になっていたと、他のギリシア人作家が書き残している。ギリシア神話でのラオコーンは、槍を投げつけることによって[[トロイアの木馬|トロイの木馬]]がギリシア軍の計略であることを暴露しようとした後に殺される。女神[[アテーナー|アテナ]]によって遣わされた海蛇がラオコーンを襲ったことにより<ref>William Smith, ''Dictionary of Greek and Roman Biography and Mythology'', Taylor and Walton, 1846, p. 776.</ref>、トロイア人たちがこの木馬が聖なるものであると信じ込んだためである。この一連の物語を題材に書かれた有名な書物に、古代ローマの詩人[[ウェルギリウス]]の『[[アエネーイス]]』があるが、この彫像が作成される以前に
『ラオコーン像』の制作年度については、紀元前160年から紀元前20年までさまざまな見解がある。ロドス島の[[リンドス]] ([[:en:Lindos]]) で出土した碑文では、彫像の製作者と推定されているアゲサンドロス、アテノドロスの名前が紀元前42年以降に記載されている。このため紀元前42年から紀元前20年ごろに制作されたのではないかと考えられている。
 
この作品がオリジナルの彫像なのか、他の彫像の模倣なのかは判明していない。製作者とされる3人のロドス人は模倣を専門にした彫刻家で、紀元前200年に[[アッタロス朝|ペルガモン王国]]で制作された[[銅像]]がオリジナルであるとする意見もある<ref>Stewart, Andrew W. (1996), "Hagesander, Athanodorus and Polydorus", in Hornblower, Simon, Oxford Classical Dictionary, Oxford: [[オックスフォード大学出版局|Oxford University Press]].</ref>。プリニウスはその著書『[[博物誌]] (XXXVI, 37)』で、『ラオコーン像』が、[[ローマ皇帝]][[ティトゥス]]の宮殿に置かれていたと書いている。一塊の大理石から彫りだされているとも書かれているが、後年発掘されたこの彫像は7つのパーツが組み合わされて出来ていた<ref>Richard Brilliant, ''My Laocoön - alternative claims in the interpretation of artworks'', University of California Press, 2000, p.29</ref>.<ref name="OCD">{{Citation | last = Rose | first = Herbert Jennings | author-link = | contribution = Laocoön | editor-last = Hornblower | editor-first = Simon | title = Oxford Classical Dictionary | volume = | pages = | publisher = Oxford University Press | place = Oxford | year = 1996 | contribution-url = }}</ref>。
 
[[file:Pope_Julius_II.jpg|thumb|right|ローマ教皇ユリウス2世, ラファエロ(ロンドン・ナショナル・ギャラリー(1511年 - 1512年))]]
31行目:
1906年に考古学者・美術商でバッラッコ美術館長ルードヴィヒ・ポラックが、ローマで大理石で出来た右腕の破片の彫刻を発見する。『ラオコーン像』と様式が似ているとしてバチカン美術館に右腕の彫刻を持ち込んだが、バチカン美術館はその右腕を半世紀にわたって放置していた。1950年代になってからバチカン美術館は、この右腕がオリジナルの『ラオコーン像』のものであり、ミケランジェロが推測したように右腕は曲がっていたという鑑定結果を出した。彫像は一旦解体され、この曲がった右腕が新しく取り付けられて再び組み直された<ref>See {{citation|last=Beard|first=Mary|newspaper=Times Literary Supplement|title=Arms and the Man: The restoration and reinvention of classical sculpture|date=2 February 2001|url=http://tls.timesonline.co.uk/article/0,,25829-2465943_2,00.html}}. Beard, in fact, is highly sceptical of the identification, noting that ‘the new arm does not directly join with the father's broken shoulder (a wedge of plaster has had to be inserted); it appears to be on a smaller scale and in a slightly differently coloured marble’.</ref>。このとき、以前の修復で取り付けられた二人の息子の腕と手は再び除去されている。
 
この彫像には多くのコピーが存在しており、有名なものにロドス島の[[マルタ騎士団]]本部の彫像がある。現在もラオコーンが両腕を広げている、以前の状態でのコピーがあるが、ロドス島の彫像はバチカンでの修復にあわせて変更されている。
 
== 影響 ==
45行目:
プリニウスは『ラオコーン像』のことを「あらゆる絵画・彫刻作品のなかでもっとも好まれている」とし<ref>[http://www.idcrome.org/lacslide1.htm Pliny The Laocoon in Antiquity]. Institute of Design + Culture, Rome. Retrieved on March 27, 2009.</ref>、すべての芸術作品の中では彫刻がもっとも優れているという、伝統的な考えをもたらしてきた。18世紀のドイツ人美術史家[[ヨハン・ヨアヒム・ヴィンケルマン]]は、本来厭わしいはずの衰弱と死の瞬間を捉えたこの彫刻が賞賛されている矛盾を文章にした。これに対して論争が起こったが、もっとも影響が大きかったのはゴットホルト・エフライム・レッシングの『''Laocoon: An Essay on the Limits of Painting and Poetr''』であり、この彫刻とウェルギリウスの詩文とを比較することによって[[視覚芸術]]、[[言語芸術]]との違いを検証した。レッシングは、この彫刻を作成した芸術家たちはラオコーンの現実的な肉体的苦痛を表現しきれてはいない、死に至るような苦痛はもっと激しいものであり、目に見えるものとして表現できるものではないとした。そして、芸術家たちは美としての苦痛を表現しているのだと主張した。
 
この論争でもっとも異質な介入をしたのは、イギリスの版画家・詩人[[ウィリアム・ブレイク]]の版画である。落書きのように様々な方向で書かれた数ヶ国語の文章が、『ラオコーン像』のまわりを取り囲んだ版画である。ブレイクは『ラオコーン像』を[[イスラエル王国]]のオリジナルをコピーした出来の悪い彫刻だとし、「3人のロドス人が[[ソロモン神殿]]の[[ヤハウェ]]とその二人の息子である[[サタン]]と[[アダム]]の彫刻をコピーした」などと書いている<ref>[http://squibix.net/blake/m/laocoon/withnotes.html Blake's comments]</ref>。ブレイクの意見では、古代ギリシア・ローマ時代の模倣は創造活動には害悪でしかなく、ユダヤ教とキリスト教の精神を背景にした芸術との比較において古代彫刻は陳腐な写実主義に過ぎないとした。
 
=== その他 ===