「新穂高温泉」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
4行目:
|コメント = 新穂高の湯
|所在地 = [[岐阜県]][[高山市]]
|交通アクセス = 鉄道 : [[高山本線]][[高山駅]]より[[濃飛バス]]で約90分。または[[篠ノ井線]][[松本駅]]より[[松本電鉄バス|アルピコ交通バス]]で約120
|泉質 = [[硫黄#]]、[[単純温質|]]の節参照
|泉温 =
|湧出量 =
11行目:
|液性の分類 =
|浸透圧の分類 =
|宿泊施設数 = 52
|総収容人員数 =
|年間浴客数 =
|統計年度 =
|外部リンク = [http://okuhidashinhotaka.or.jpcom/ 奥飛騨新穂高温泉観光協会]
|特記事項 =
}}
32行目:
 
== 温泉街 ==
温泉街は広範囲に広がり、最奥部の「新穂高地区」、[[栃尾温泉]]寄りの「蒲田地区」、高台に位置し最も歴史が浅いする「中尾地区」の3地区に分かれ、それぞれ源泉が違う。
 
最も歴史が古い新穂高地区には[[新穂高ロープウェイ]]の駅があり、[[飛騨山脈|北アルプス]]・[[穂高岳|穂高連峰]]の[[登山基地]]ともなっている。
また寸志で入浴可能な[[露天風呂]]「新穂高の湯」や、「足洗いの湯」という[[足湯]]が存在する。ロープウェイ近くのバス発着場には[[飲泉]]場がある。
 
豊富な湯量を活[[昭和]]に入ってしてら源泉が発見された中尾地区には各旅館も巨大な露天風呂を有して「足洗の湯」ころいう[[足湯]]多い。温泉地からは存在し、眺望が良く、穂高連峰をはじめ[[槍ヶ岳]]、[[笠ヶ岳]]、[[錫杖岳]]などが一望できる。
 
豊富な湯量を活かして、各旅館も巨大な露天風呂を有しているところが多い。
 
栃尾温泉と新穂高温泉を結ぶ[[岐阜県道475号槍ヶ岳公園線|県道475号]]の内、新穂高温泉街の手前(神坂トンネル出口付近)から中尾温泉口(新穂高の湯の直前)までを結ぶ「蒲田バイパス<ref> 岐阜県古川土木事務所 道路建設課 による [http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s26011/douken/kasyo/GamaBP.htm 整備中当時] および [http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s26011/douken/koujichu/GamaBP.htm 開通後] の蒲田バイパスの説明</ref>」の建設により、観光シーズンの大型車の通行による渋滞や、落石・雪崩による通行止めといった問題が解消された。