「江戸三座」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Benzoyl (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
28行目:
江戸の芝居小屋は、寛永元年 ([[1624年]]) に[[山城国|山城]]の[[狂言師]]で[[京都|京]]で猿若舞を創始した[[中村勘三郎_(初代)|猿若勘三郎]]が、中橋南地(なかばしなんち、現在の[[京橋 (東京都中央区)|京橋]]のあたり)に櫓をあげたのにはじまる。これが'''猿若座'''である。ところがこの地が[[江戸城|御城]]に近く、櫓で打つ人寄せ太鼓が[[旗本]]の登城を知らせる太鼓と紛らわしいということで、寛永9年 ([[1632年]]) には北東に[[町_(単位)|八町]]ほど離れた禰宜町(ねぎまち、現在の[[日本橋堀留町]]2丁目)へ移転、さらに[[慶安]]4年 ([[1651年]]) にはそこからほど近い堺町(さかいちょう、現在の[[日本橋人形町]]3丁目)へ移転した。その際、座の名称を座元の本姓である中村に合せて'''中村座'''と改称している。
 
[[image:Shibai Ukie by Masanobu Okumura.jpg|thumb|300px|[[市村座]]を描いた[[奥村政信]]画『芝居浮繪』]]
一方、寛永11年 ([[1634年]]) には[[堺市|泉州堺]]の人で、京で座元をしていた村山又兵衛という者の弟・村山又三郎が江戸に出て、葺屋町(ふきやちょう、現在の日本橋人形町3丁目)に櫓をあげてこれを'''村山座'''といった。しかし村山座の経営ははかばかしくなく、[[承応]]元年 ([[1652年]]) には[[上野国|上州]]の人・[[市村羽左衛門|市村宇左衛門]]がその興行権を買い取って、これを'''市村座'''とした。