「クートの戦い」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
8行目:
|place=[[メソポタミア]]の{{仮リンク|クート|en|Kut|label=クート・エル・アマラ}}
|result=オスマン帝国軍の勝利
|combatant1=[[オスマン帝国]]{{flag|Ottoman Empire}}
|combatant2={{flagicon|United Kingdom}} [[イギリス]]
* [[画像:British_Raj_Red_Ensign.svg|22px]] [[イギリス領インド帝国]]
|commander1={{flagicon|German Empire}}<small>[[コルマール・フォン・デア・ゴルツ]]</small><br>{{flagicon|Ottoman Empire}}<small>[[ヌーレッディン・パシャ|ヌーレッディン・ベイ]]</small><br>{{flagicon|Ottoman Empire}}<small>[[ハリル・パシャ|ハリル・ベイ]]</small>
|commander2=[[チャールズ・タウンゼント]]<br>[[フェントン・エイルマー]]<br>[[ジョージ・フレデリック・ゴリンジ]]
|commander2={{flagicon|United Kingdom}}<small>{{仮リンク|チャールズ・タウンゼント|en|Charles Vere Ferrers Townshend}}</small><br>{{flagicon|United Kingdom}}<small>{{仮リンク|フェントン・エイルマー|en|Sir Fenton Aylmer, 13th Baronet}}</small><br>{{flagicon|United Kingdom}}<small>{{仮リンク|ジョージ・フレデリック・ゴリンジ|en|G. F. Gorringe}}</small>
|strength1=
|strength2=
20 ⟶ 21行目:
 
==背景==
セルマン・パク会戦(クテシフォンの戦い)に敗れた英軍はクート方面に退却していた。1915年12月3日、[[英印軍]]の第6プーナ歩兵師団を指揮していた[[{{仮リンク|チャールズ・タウンゼント]]|en|Charles Vere Ferrers Townshend}}少将はクートに到着。なおもオスマン帝国軍が追撃してきていたため[[バスラ]]まで退却したかったが、占領地域を放棄して逃げることはイギリス本国悪評の種となるしクートは戦略要点であると考えてクート固守することに決めた<ref>樋口正治『自一九一四年至一九一八年 近東に於ける前大戦の考察』p.35,105。タウンゼントは、クートは戦略的要点であり、ここに停止することは2つの有利な点があると考えた。第1に、クートはイギリス軍の作戦根拠地から遠隔していない。第2に各方面からの交通の要点なので、この地点を占領すれば攻防いずれにも有利であると。彼はイギリス急援軍か、あるいはペルシャからロシア軍が少なくとも2月初句には来るものと信じていた。左は『自一九一四年至一九一八年 近東に於ける前大戦の考察』に拠るが、原典は彼の著書{{cite book| title=My Campaign in Mesopotamia| author=Townshend, Major General Sir Charls |year=1920}}である。</ref>。
 
タウンゼントは後方にいる[[ジョン・ニクソン]]将軍にこう電報を送った、「[[チトラル]]の時のように、私はクートを防衛するつもりです」<ref>{{cite book| title=Battles on the Tigris: The Mesopotamian Campaign of the First World War | author=Ron Wilcox}}p.80。チトラルとは今のパキスタンの一地区で、タウンゼントは1895年守備に成功していた。</ref>。ニクソン将軍は、再び退却する方針には賛成しないし、タウンゼントが優勢な敵部隊を阻止することによって部隊の義務を果たしていると返信した。